Windowsタブレットのおすすめ15選。ハイエンドから入門機まで紹介

windowsタブレット

タブレットは、スマートフォンよりも画面のサイズが大きく、動画視聴やゲーム、または仕事用など様々な用途で使用することができます。タブレット端末のOSは様々な種類のものが販売されていますが、今回は、WindowsのOSに対応したタブレットのおすすめモデルを紹介します。是非購入の際の参考にして下さい。

Windowsタブレットとは

windowsタブレット

Windowsが搭載されたタブレットの基本的な操作方法はPCと同じですが、タッチパネルという機能が追加されています。スタートメニューなどのレイアウトも変わらないので、Windowsを搭載したPCを使用した方がある方は使い慣れた操作感ですぐに使えるというメリットがあります。

また、WordやExcel、PowerPointなどの専用ソフトで編集したファイルの互換性を気にせず使用することができるのもWindowsタブレットのメリットです。

基本的にPCと同じソフトをインストールできるため、PCとタブレットのデータ共有や管理が容易になります。

iOSやAndroidとの違い

Android・iOSタブレットとWindowsタブレットの違いは、動作するソフトウェアが全く異なることです。Android・iOSの場合、AndroidスマートフォンとiPhoneにそれぞれ同様のアプリケーションをインストールすることで機能を使用することができます。

また、AndroidやiOSのタブレットは「スマートフォンの画面そのまま大きくしただけ」、Windowsのタブレットは「キーボードやマウスがついていないタッチパネルを搭載したノートパソコン」と考えてもらえば解りやすいかもしれません。

画面サイズからタブレットを選ぶ

7~8インチの小型

7~8インチモデルのタブレットは、スマートフォンよりやや大きいサイズ。軽くてコンパクトなだけでなく、片手で簡単に持ち運べるので、旅行先に持っていく方にもおすすめです。また、WEBの閲覧や電子書籍を楽しむのに便利です。デメリットは画面が小さいので、PCで行うような高度な作業には不向きです。また、CPUパワーが低いことが多いので、負荷の高いゲームをプレイすると、動作が重く感じることがありますので快適に遊ぶことができないのが難点です。

10インチの中型サイズ

7インチや8インチに比べて画面が大きいので、手軽に動画やゲームを楽しみたい方には10インチがおすすめです。高性能なCPUと大容量のメモリを搭載しているので、ある程度負荷のかかるゲームも快適に楽しむことができます。

ただし、画面が大きくなった分重くなり、持ち運びがしにくいというデメリットがあります。何時間も手持ちで使うには不向きなので、何に使いたいのかよく考えてから購入するとよいでしょう。

大画面の12インチ

画面が見やすいタブレットが必要であればより大きな12インチがおすすです。大きくなった分性能も良くなり色鮮やかな映像を楽しめる製品も充実しています。また、キーボード付きの2in1モデルも販売されているので、PCと同じように作業をすることができます。コンパクトで持ち運びに便利なためとてもオススメです。

CPUからタブレットを選ぶ

CPU

CPUはタブレットの頭脳と言っても良いほど過言ではない重要なパーツのひとつです。高性能なCPUを搭載したWindowsタブレットは処理能力が高いく、WEB閲覧やオフィスソフトの使用などが快適に行うことができるようになります。メールを送受信するだけであれば高性能は必要ありませんが、ゲームや高画質な画像処理や動画の編集に使いたい場合は、高性能なCPUを搭載したモデルを選びましょう。

高性能CPUを求めるのであれば、インテルのCore iシリーズやCore Mシリーズがおすすめ。反対に性能はともかく値段の安さを求めるのであれば、インテルのAtomシリーズなどが求めやすい価格ですが快適な動作を保証することができないため最低でもcorei 3シーリーズを選択することをおすすめします。

メモリ容量

メモリ

メモリは、データを一時的に保存する部品です。容量が大きいほど、動作が安定し、快適に動かすことができます。特に、複数のソフトウェアを同時に起動したり、複数のブラウザを開いたりする場合は、メモリ容量が重要です。容量が少ないと、タブレットの動作がかくかくしたり重くなったりします。また、タブレットでゲームや動画編集や写真編集、イラストを描いたりするために使用する場合は、8GB以上のメモリを搭載したタブレットがおすすめ。また、WEB閲覧やYOUTUBE再生、簡単な事務作業などに使用する場合は、4GB以上のメモリを搭載したモデルで快適にタブレットを使用できます。

ストレージ容量

SSD

ストレージは、OSやソフトウェア、写真などのデータを保存するためのパーツです。Windowsタブレットの多くは、「eMMC」または「SSD」のストレージを採用しています。eMMCを搭載した安価なモデルは、コスト重視のユーザーに向いています。より大きな容量が必要な場合は、SSD搭載のモデルがおすすめです。

使用するソフトウェアの容量や保存するデータ量を確認し、十分な記憶容量を持つモデルを選びましょう。

LTE・Wi-Fiモデルについて

Wi-Fiがない場所でもWEB閲覧やSNS、オンラインゲームなどを利用したい場合は、SIMフリー対応のタブレットがおすすめです。データ通信が可能なSIMカードを挿入すれば、電波の届く場所にいれば、いつでもインターネットに接続できます。

ただし、SIMフリーモデルの場合、タブレット本体の価格とデータ通信の契約が必要になるため月額料金が発生するので注意が必要です。

また、Wi-Fiモデルよりも本体価格が高いので、コストを抑えたい人には少し不向きです。Wi-Fiモデルは、Wi-Fi環境が整っている場所でのみ使用できます。

LTEモデルとは異なり、移動中にインターネットに接続することはできません。
Wi-FiモデルはLTEモデルよりも安価なものが多く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。また、オフラインでのゲームや電子書籍の閲覧、Wi-Fi環境が整った環境でしか使用しないことを前提にするのであればWi-Fiモデルで十分です。

タブレットの重量について

タブレットは手に持って使用することを想定するとなるべく軽いものを選ぶことをおすすめします。画面が大きく多機能なタブレットは、その利便性から重量が重くなるのが一般的です。標準的な重量は300~400g程で、持ち運びがしやすく、実用的です。また、電子書籍を読むときやゲームをするときなど、長時間手に持って使用に適しています。

タブレットの入力端子について

周辺機器を接続するための入出力端子も、購入前にチェックしておきましょう。プリンターや外付けHDDを使いたい場合は、USBポートがあると便利です。転送速度が速いUSB3.0に対応していれば、より便利に使うことができます。

HDMI端子を搭載している機種なら、液晶テレビやヘッドホンで迫力のある映像や音声を楽しめるので、動画を再生する方にもおすすめです。SDカードスロットを搭載している機種では、別途SDカードリーダーを用意しなくても、写真や音楽などのデータを取り込むことができます。さらに、Windowsタブレットには、ペンやキーボードが付属しているモデルもあります。データ入力がしやすくなるため、仕事などで使用する場合はよくチェックしておきましょう。

防水・防塵性能

防水仕様のWindowsタブレットは、水をこぼしたり、雨が降ったりしたときの故障を減らすことができ、便利です。防水性能の程度は、製品の仕様に記載されている。IPXxx」という形式で示され、後ろの数字が大きくなるにつれて防水等級が高くなります。

キッチンなど水のかかる場所で使用する場合は、保護等級がIPX5以上のタブレットがおすすめ。水しぶきが掛かっても影響を受けにくいため、タブレットで料理のレシピを作る場合などに利用できます。

浴室など水没の危険性がある場所で使用したい場合は、防水性能をが高く水の侵入に強いタブレットがおすすめ。使用する場所や環境に合わせて、最適なタブレットを選びましょう。

Windowsタブレットのおすすめ15選

Jumper EZpad Mini5

約360gと軽量で、カバンに入れて持ち運びしやすいため、電車内や屋外での使用、カフェでのPC作業などにも適しています。

CPUにはインテルAtom x5-Z8350プロセッサーを搭載。2GBのRAMと32GBのeMMCストレージを搭載しています。ディスプレイもIPS方式で広視野角、解像度1920×1200と、小型ながら高画質で楽しむことができるため、YOUTUBEなどで動画を楽しみたい方におすすめです。

M-WORKS MW-WPC02A

キーボードと専用カバーが一体になったキーボードが付属しているのでタブレットとノートPCの2通りの使い方ができるWindowsタブレットです。カバーを装着した状態では、タブレット本体が衝撃から保護されるため、外出先への持ち運びも快適です。

CPUは最大2.4GHzで動作するインテルCeleronCeleron N3350を搭載し4GBのDDR3メモリと64GBのeMMCストレージを搭載しています。WEB閲覧や動画視聴、文書作成などにも快適に対応します。

また、高品質なアルミニウム合金を採用することで、シンプルでかっこよいデザインに仕上がっています。

CHUWI Hi10 Go

動画やゲームを良い音質で楽しめる2つのスピーカーを搭載し、128GBのeMMCを搭載しています。6GBのメモリを搭載しており、快適にマルチタスクが行えます。

重量も700gと非常に軽量で鞄に入れて気軽に持ち運ぶことができます。パワフルなバッテリーは約6時間の連続使用が可能することができ、24Wの急速充電に対応しているので約3.5時間でフル充電が可能です。

10.1インチのフルHDのIPSディスプレイを採用。広視野角なので、さまざまな角度から快適に動画を楽しむことができるため、友人や家族と一緒に映画を見るのにも最適です。ポートはUSB Type-CとMicro HDMIの2種類を搭載し、さまざまなデバイスに接続できます。

Surface Go 2 TFZ-00011

Surfaceシリーズの中で、最も軽量・コンパクトなタブレット。ディスプレイは10.5インチで、極小ベゼルで大画面を採用しています。バッテリーは最大10時間の連続駆動することができるので外出先での作業もバッテリーを気にせず使えます。

背面のキックスタンドは好みの角度に調整できるので、タブレットスタンドの用意がなくても立てることができます。CPUは第8世代インテルCore m3を採用しRAMは8GB、ストレージは128GB SSDを搭載しmicroSDカードスロットを搭載しています。

Surface Go 2はLTEに対応しているので、SIMカードを挿入することでWi-Fiがない環境でもインターネットに接続することができます。また、別売りの「Type Cover Keyboard」や「Surface Pen」を購入することで、さらに使い方の幅が広がります。

Surface Go 3 8VA-00015

タブレットとノートPCの2種類の使い方が可能。10.5インチの液晶画面はタッチスクリーンに対応し表示面積が広いため、WEBページや電子書籍も快適に見ることができます。バッテリーは最大11時間の連続駆動が可能なため、外出先でも快適に使用することができます。

また、前面と背面に1080p HDカメラを内蔵しているので、職場でのビデオ会議や、WEBレッスンなどのコミュニケーションにも最適です。また、スタジオマイクを内蔵しており、文書やメール、メモの音声入力が可能です。

また、Surface Go 3 はとても軽量でスタンドが付属していますが、本体の重さは約544gです。Wi-Fi仕様とLTEの2種類よりモデルを選択することができるので自分の用途に合わせて購入することができます。

Lenovo IdeaPad D330 82H0000BJP

軽量・コンパクトで携帯性に優れた2in1モデル。Microsoft Office Home & Business 2019も搭載されていながら比較的安価で購入することができるため、仕事用やお子様の学習用パソコンにぴったりの1台です。

CPUはCeleron N4020を搭載し4GBのRAMと128GBの内蔵eMMCメモリーを搭載しています。

CPU、メモリ共に性能が十分にあるため、YOUTUBE閲覧やWeb閲覧、仕事の資料作りまでこれ1台でこなせます。バッテリーは最大17時間の長時間連続駆動が可能で、外出先でも安心して使うことができます。

液晶パネルは広視野角のIPS方式で解像度は1280×800。OSはWindows 10 Homeを搭載しているので暗号化、リモートログインやビジネス利用に必要な機能を搭載しています。

FMV arrows Tab EH FAREHT1

教育現場からの声をもとに、誕生した2in1モデルのタブレット。防滴・防塵に対応し、スピーカー部分は先のとがった鋭利なものでをついても破損しない頑丈な作りです。また、筐体の四隅に滑り止めのゴム素材を使用し子供が使用して誤って落下しないように防止するなど工夫がされています。

ディスプレイは、液晶画面を囲むぶ厚いフレームと強化ガラスを採用し落下、振動、圧力に対する厳しいテストをクリアしています。また、ワンタッチで取り外せるキーボードや、さまざまな用途に使える専用スタイラスペンを同梱しています。

CPUにはインテルCeleron N4000、4GBのRAMと128GBの内蔵eMMCストレージを搭載しています。Microsoft Office Home & Business 2019も搭載しているのでこれからパソコンやタブレットをはじめて使うお子様やお年寄りにおすすめのモデルです。

dynabook K1 P1K1PPTG

お子様のプログラミング教育や、ビジネス用セカンド機として最適な2in1 Windowsタブレットです。OSにWindows 10 Proを採用し、Microsoft Office Home & Business 2019が付属しています。

解像度は1280×800で、液晶パネルにはIPS技術を採用し、広い視野角と鮮やかな色彩を実現しています。ディスプレイ表面は反射防止加工が施されているので、光の反射を気にする必要もありません。

フル充電で約16時間使用でき、30分で約40%まで充電できる急速充電能にも対応しています。

CPUにインテルCeleron N4020を搭載。RAMは4GB、ストレージ容量は128GBで、ヒンジ開閉テスト、振動テスト、落下テストなどをクリアしており、堅牢性も高いタブレットです。

CHUWI UBook X

2160×1440の高解像度に対応し、お気に入りの写真や動画をより鮮明に楽しむことができるタブレット。

スペックは、CPUに4コア4スレッドのIntel Gemini Lake N4100を搭載し転送速度の速い8GB RAM、大容量256GBのSSDを搭載しています。また、タッチパネルは4096段階の筆圧に対応しているので、小型のメモ帳やお絵描きタブレットとしても使用できます。

高速・急速充電が可能なUSB Type-Cや、最大145°まで柔軟に傾けることができるU字型スタンドなど、便利な機能を搭載しています。自宅での使用から仕事での利用まで、さまざまな用途に活用できるWindowsタブレットです。

Surface Pro 7 VAT-00027

軽量・コンパクトでありながら、非常にパワフルなWindowsタブレットです。解像度2736×1824の12.3型ディスプレイを搭載し好みの角度に調整できるキックスタンドを搭載しているので自分の好きな角度で立てかけることができます。

CPUはインテルCore i7 1065G7を搭載。RAMは16GBで、ストレージは512GB内臓SSDです。
高スペックのため、動画編集やゲームなどの負荷のかかる作業も難なくこなせます。また、大容量の16GBメモリのおかげで、複数のアプリケーションを同時に起動させても余裕をもって快適に動作させることができます。

バッテリーの連続稼働時間は、最大10.5時間です。本製品以外にも、CPU、メモリ、ストレージの組み合わせが異なるモデルが用意されているので、予算や用途に合わせて選ぶことができので自分に合った1台を選ぶことができるおすすめのタブレットです。

Surface Pro X QFM-00011

クアルコムと共同開発したCPU「Microsoft SQ1」を搭載したWindowsタブレット。起動速度の高速化、低消費電力化することでLTEの常時接続を実現しています。

解像度は2880×1920ピクセルで、ベゼルは薄く、コンパクトながら13インチのディスプレイサイズになりました。RAMは16GB、内蔵SSDストレージは256GBで、SIMカードはnanoSIMとeSIMに対応。

背面には、角度調整が可能なキックスタンドを搭載しているため、自分の好きな角度で自立させることができます。
また、別売りの「Surface Pro X Keyboard」を購入すればノートPCのように使用することができます。

dynabook D7 P1D7MPGL

CPUは最大3.40GHzで動作するインテルCore i5 8250Uを搭載、メモリは8GB、ストレージは256GB内臓SSDを搭載しているため、負荷の高いソフトウェアやマルチタスクに対応することができる高いスペックが魅力です。

また、約799gの軽量な筐体も特徴。
短時間で急速充電ができる30分急速充電や、画面を見るだけでロック解除できる赤外線顔認証、自由な角度に調整できるキックスタンドなど、使いやすさにもこだわっています。

快適なタイピングができるフルサイズキーボードを搭載し、タブレットとしてもノートPCとしても使用可能です。

HP ENVY x360

ディスプレイは360°回転するので、自分の好きな角度に調整できます。タッチペンが付属しており、イラストを描くのに最適。最大11.5時間の連続駆動が可能なバッテリーを搭載しているので、外出先でも長時間の作業が可能です。

また、セキュリティ機能が充実しているのも大きな特徴です。HP Sure Viewは、覗き見からボタンを押すだけで簡単に保護することができます。また、覗き見を防ぐ「カメラキルスイッチ」も搭載しているので、カフェやテレビ会議の際にも安心して作業できます。

さらに、「HP Quick Drop」にも対応。スマートフォンで撮影した写真や動画を、デバイス間で素早く転送することができます。

LGエレクトロニクス  2in1モデル 14T90N-VR51J1

ノートPCとしても使える2in1 Windowsタブレットで、ディスプレイは360°回転し、快適な角度に調整できます。14インチのディスプレイでは、動画や映画などを大画面で楽しむことができます。重さも約1145gと軽量で、持ち運びにも適しています。

最大21.5時間の連続駆動が可能なバッテリーにより、屋外でも長時間使用することができます。また、タッチペンが付属しているので、繊細で自然な描画が可能です。傾きを安全に検知するため、お絵描きをしたい方におすすめのタブレットです。

また、過酷な環境下でも使用しやすいMIL規格に対応、衝撃や振動、温度差のある環境での使用に適した堅牢なモデルです。

Panasonic Let’s note XZ6 CF-XZ6KFKQR

専用設計のドッキング構造を採用したWindowsタブレット。キーボードベースの適切なレバーを引くだけで、ノートパソコンからタブレットにスタイルを変更することができます。

タッチスクリーンは強化ガラス、背面と前面の筐体は高強度マグネシウム合金でできており、76cmの高さからの落下に耐えられる堅牢性を備えています。そのため、堅牢なWindowsタブレットをお探しの方にもおすすめです。

第7世代インテルCore i5 7200U CPU搭載で、プロセッサ負荷の高いソフトウェアも快適に動作。CPUは第7世代インテルCore i5 7200Uを搭載しているので、演算負荷の高いソフトもスムーズに動作します。

Windowsタブレットについてまとめ

Windowsタブレットは普段からWindowsを使用している方にとても扱いやすく直観的に使うことができるおすすめのタブレットです。
キーボードを接続すればノートPCとしても使用することができ、とてもコンパクとなデバイスのため、メインPCとしても十分に活躍するほどのスペックを持っています。是非、今回紹介したタブレットで仕事から遊びまで楽しんでください!

関連記事