Razer(レイザー)ゲーミングヘッドセットのおすすめ13選!ゲームの世界を楽しもう!

by razer

ゲーミングヘッドセットは、ゲームの世界への没入感を高めるために重要な役割を果たします。特に7.1chサラウンド機能を搭載したヘッドセットは、銃声や爆発音、敵の足音などをよりリアルに再現することができます。

FPSのようにコンマ1秒の音切れが勝敗を分けるゲームでは、ヘッドセットの性能は重要です。今回は、ゲーム機器メーカーとして有名なRazerのおすすめゲーミングヘッドセットを紹介します。

Razerとは?

by razer

Razerは、1998年にKaerna LLCのブランドの一つとして設立され、1年後に高解像度ゲーミングマウス「Boomslang」を発売し、大成功を収めた世界的に有名なゲーミングデバイスメーカーです。

2005年にRazerとして独立。同社の主力製品は、長年にわたり高い人気を誇るマウスやキーボードのほか、ノートパソコンやスマートフォンなど。

世界最大のエレクトロニクス見本市「CES」で7年連続「ベストCES賞」を受賞するなど、その技術力は世界的に認められています。

Razerのヘッドセットの選び方

有線接続

by razer

有線接続は電波の影響を受けにくいため、接続が安定します。また、音ズレも少ないので、FPSなど一瞬の遅れが勝敗を分けるようなゲームでも安心して使用することができます。

有線接続にはUSBとアナログポートがあります。PCやPS4での使用にはUSBヘッドセットがおすすめで、USB端子のない機器での使用には、ミニプラグで接続できるアナログ端子付きのヘッドセットを選びましょう。アナログ接続のヘッドセットは比較的安価で、初めて試してみたいという方にもおすすめの選択肢です。

有線のヘッドセットを使用する場合は、ケーブルが邪魔になることがあるので、購入前にケーブルの長さを事前に確認しておきましょう。

ワイヤレス接続

by razer

ワイヤレスヘッドセットの最大のメリットは、ケーブルを気にする必要がないことです。2.4GHzワイヤレスヘッドセットやBluetoothヘッドセットが一般的です。

一般的にワイヤレス接続は有線接続に比べて他の電波の影響を受けやすく、映像や音の遅延が発生しやすいため、FPSのようにコンマ1秒の遅延が勝敗を分けるゲームにはあまり向いていません。

FPSでワイヤレス接続のヘッドセットを使いたい場合は、遅延がほとんどないデジタル伝送方式のものを選びましょう。

ワイヤレス接続の場合、通常、Bluetoothヘッドセットよりも2.4GHzのヘッドセットの方が音質が良く、遅延も少ないです。Bluetooth接続のヘッドセットを使いたい場合は、より安定性の高いBluetooth規格4.1以上のものを選びましょう。

ヘッドセッドの使用環境について

PCでヘッドセットを接続する

by razer

ほとんどのヘッドセットはPCに接続することができます。これは、USB、アナログ、ワイヤレスなど、PCのインターフェースに依存します。ただし、ヘッドセットの中には、すべてのPCで動作しないものがあります。したがって、購入前にPCが対応しているかどうかを確認してください。

また、PCのUSBポートの数やケーブルの長さを確認することも重要です。PCの近くに扇風機などがある場合は、遮音性や静音性も確認する必要があります。ヘッドセットは、密閉型ヘッドホンや単一指向性マイクを搭載したものを選びましょう。

PS4へ接続する

https://www2.razer.com/by razer

PS4は、有線USB接続とアナログ接続の両方に対応しており、USBレシーバーによるワイヤレス接続にも対応していますが、FPSのプレイ時などラグが気になる場合は有線接続を推奨しています。アナログ接続では、ヘッドセットをPS4のコントローラに直接接続することができ、煩わしいケーブルが不要で便利です。

バーチャルサウンド

ゲームの世界にさらに深く浸りたいなら、バーチャルサラウンドに対応したモデルがおすすめです。サラウンドとは、複数のスピーカーを使って臨場感のある音を再現する再生方式です。

ヘッドホンに採用されているバーチャルサラウンド機能は、サラウンド環境を仮想的に作り出すことが特徴です。5つのスピーカーとサブウーファーを使ったバーチャルサラウンドは5.1ch、7つのスピーカーとサブウーファーを使ったバーチャルサラウンドは7.1chなどと呼ばれています。

Razerヘッドセットのおすすめモデル

レイザー(Razer) KRAKEN

収納式の単一指向性マイクを搭載し、ゲームサウンドを楽しみながらボイスチャットも可能です。イヤーパッドには冷却ジェルを充填し、長時間の装着でも熱がこもりにくくなっています。イヤーパッドには柔らかい生地と革を組み合わせた素材を使用し、快適性と防音性を両立しています。

ゲームやボイスチャットを何時間も楽しみたい方に最適です。

レイザー(Razer) Kraken V3 HyperSense

Kraken V3 HyperSenseは、触覚テクノロジーを搭載しています。ゲーミングポジションに応じて、左右のイヤーカップの間を移動する触覚効果を搭載しています。これにより、空間認識能力を向上させさらに、深い没入感のある体験が可能です。

触覚効果の強さは、ヘッドセット上のボタンで簡単にオフ、低、中、高の間で調整できます。また、1680万色のカラーバリエーションを持つRAZER CHROMA RGBに対応しています。

3ピースドライバ設計とチタンコーティングされた振動板により、低音から高音までクリアなサウンドを実現します。時間を忘れるほどゲームに没頭できるヘッドセットをお探しの方におすすめです。

レイザー(Razer) KRAKEN X USB

7.1chサラウンド対応のRazerゲーミングヘッドセット。戦闘やアクションが起こっている場所をすぐに確認することができます。近づいてくる相手の足音もリアルに再現され、ゲームを優位に進めやすくなります。

本体はわずか275gと軽量です。ソフトフォームパッドとヘッドバンドクッションにより、長時間の装着でも快適にお使いいただけます。また、ボイスチャットを楽しむことができる、折り曲げ可能なノイズキャンセリングマイクが付属しています。

レイザー(Razer)  KRAKEN V3 X

約285gと非常に軽量で、長時間装着してもすぐに疲れないゲーミングヘッドセットです。7.1chサラウンドに対応しており、銃声や足音から敵の位置を特定するのに有効です。マイクのミュートボタンや、本体左側面にボリュームコントロールを備えているので、マウスを使わずにさまざまな調整が可能です。

ヘッドセットの側面でスマートなオーディオコントロールをしたい方におすすめのゲーミングヘッドセットです。

レイザー(Razer)Razer Kraken Pro V2

クリアなサウンドを実現する一方向性マイクを搭載した有線3.5mmヘッドセットで、FPSゲームに適した7.1chサラウンドに対応し、小さなステップから爆発音まで表現力豊かなサウンドを生み出します。冷却ジェル付きのヘッドパッドを採用し、長時間のゲームでも熱を抑えて快適に使用できます。

レイザー(Razer) BlackShark V2 Pro

2.4GHzワイヤレス接続のRazerゲーミングヘッドセット。最適化されたデータプロトコルにより、データ転送速度が低下。より高速な電波を使用することで、音の遅延を低減しています。

Razer独自のTRIFORCE 50mmドライバーを内蔵。優れた再現性を実現、また、低音、中音、高音の個別フォーカスすることが可能。各周波数帯域を減衰させないので、クリアなサウンドを楽しめます。

また、周囲の騒音を遮断する9.9mmのマイクを搭載しているのも大きな特徴です。また、耳を完全に覆い、周囲の騒音を遮断する特殊なイヤーカップも搭載しています。コミュニケーション重視のゲームにおすすめです。

レイザー(Razer) BLACKSHARK V2 X

7.1chサラウンドに対応したRazerゲーミングヘッドセット。サウンドがどこにあるのか直感的に知ることができます。そのため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができ、ゲームを最大限に楽しむことができます。

また、ノイズキャンセリング機能を搭載しており、深い没入感を味わうことができます。さらに、3.5mm端子を搭載しているので、PCやPS4、Nintendo Switchなど幅広い機器に接続することができます。さらに、本体重量は240gと軽量で、持ち運びにも便利です。

レイザー(Razer)NARI ULTIMATE

USBレシーバーによる低遅延のワイヤレス接続により、ケーブルを気にすることなくゲームや映画に没頭することができます。また、立体音響を実現するTHX Spatial Audioや、遮音性に優れた高密度フォームも大きな特徴です。専用ソフトウェア「RAZER CHROMA RGB」を使って、1680万色の照明効果を追加することができます。

リアルな立体音響を手軽に体験したい人におすすめのゲーミングヘッドセットです。

レイザー(Razer) Barracuda X

USB-Cワイヤレストランシーバーを差し込むだけで使用できるRazerのゲーミングヘッドセットです。特別な操作や設定は必要なく、購入後すぐに使用することができます。また、アナログの3.5mmケーブルで有線接続も可能です。

RAZER独自の設計により、高音域、中音域、低音域を個別に再生。クリアなサウンドを実現しました。また、着脱式のマイクを搭載し、スマートフォンと接続することで着信に応答することも可能です。

ヘッドユニットの重さは約250gと軽量で、長時間装着しても疲れません。さらに、バッテリーは最大20時間持続し、耐久性にも優れています。

レイザー(Razer) Kaira X for PlayStation 

低・中・高音域を個別に調整できるTRIFORCE 50mmドライバーを搭載したRazerゲーミングヘッドセットです。豊かな高音域とパワフルな低音域を同時に実現。また、両音域とも沈み込みが少ないのが特徴です。

イヤークッションには通気性に優れた素材を採用し、長時間の使用でも快適に装着することができます。また、左側のイヤーカップからはマイクミュートとボリュームコントロールに簡単にアクセスでき、PS5、PS4、PCなど様々な機器に接続することが可能です。

レイザー(Razer) THRESHER 7.1 

7.1chサラウンド機能を搭載したRazerのゲーミングヘッドセットです。敵が近づいてくる足音など、様々な音をクリアに聞き取ることができます。臨場感あふれるゲームを楽しみ、対戦相手を圧倒しましょう。

ワイヤレス接続用のUSBアダプターが付属しており、最大12mの範囲で接続が可能です。周波数帯は2.4GHzで、遅延はほとんどありません。また、RAZER独自の50mmドライバーにより、迫力のあるゲーミングサウンドを実現しています。

本体重量は約402gで、軽量なレザー調のイヤーパッドを採用し、長時間の使用でも高い装着感を実現した。4時間の充電で最大16時間の連続使用が可能な高耐久性もおすすめです。

レイザー(Razer) TETRA

Razerのモノラルスピーカーのゲーミングヘッドセットに、単一指向性マイクを搭載。臨場感あふれるゲーミングサウンドを楽しみながら、ボイスチャットが可能です。また、周囲の音にも気を配ることができます。

マイクは180°回転するので、左右どちらの耳にも装着可能です。音声調整はケーブルのホイールとボタンで簡単に行え、3.5mmアナログ接続なので、PCやPS4など幅広いゲームに対応します。

レイザー(Razer) OPUS

先進のアクティブノイズキャンセリング技術とBluetooth 5.0規格を搭載したRazerゲーミングヘッドセット。さまざまな音を検知し、抑制します。没入感のある体験や、高い集中力を必要とするゲームシーンに最適です。

また、アクティブノイズキャンセルボタンを長押しすることで、周囲の音をより聞き取りやすくすることができます。横断歩道を渡るときや空港でのアナウンスを聞くときなど、周囲に気を配る必要がある場面で役立つ機能です。

また、ヘッドホンを外すと自動的に音が止まるのも大きな特徴です。また、Bluetoothと有線接続の両方に対応。さまざまな機器と接続でき、屋内外での使用にも適しています。

Razer(レイザー)のゲーミングヘッドセットのまとめ

ゲーミングデバイスメーカーとして世界的に有名なRazerは、低遅延のワイヤレスヘッドセットや7.1chサラウンドに対応したヘッドセットなど、ゲームに適したヘッドセットを数多く販売しています。製品によって、装着感や接続方法などが異なります。そのため、自分の作業環境に合ったヘッドセットを選ぶようにしましょう。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です