Razerのキーボードは、男心くすぐるデザインとライティング効果で楽しく遊ぶことができるキーボードです。
テンキーがないタイプやパームレスト付きのタイプなど、キーボードの種類も豊富です。
Razerのゲーミングキーボードは、eスポーツの大会でプロゲーマーが使用する高性能なゲーミングキーボードです。
そこで今回は、おすすめのRazerキーボードと、その特徴やおすすめの機種を紹介します。
目次
Razerのキーボードの特徴
人気のゲーミングキーボード「Blackwidow」「Cynosa」「Huntsman」は耐久性が高く、ユーザーからの評価も非常に高い人気のキーボードです。
また、キーキャップのカスタマイズ方法や使い方も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
Razerのキーボードの選び方
Razerのキーボードはグレードが存在せず機能の種類によって値段が変わってきます。
機能は沢山ありますが、例えば手首をサポートするリストレストがついたモデルとついてないモデルが販売されていて、キーボードとしては同じ機能ですがのリストレスト付きキーボードの方が価格が高くなります。
また、ゲーミングキーボードでは有線・無線を選ぶことができますが、
Razerの場合、ほとんどが有線タイプのキーボードでワイヤレスタイプのキーボードはあまり販売されていません。
理由はワイヤレス接続には遅延の問題があり、ゲームではレスポンスの遅れが致命的になりかねないからです。そのため、本格的なゲーミングキーボードでは、有線接続が一般的です。
Huntsman Tournament Editionは、Razerの代表的なキーボードの一つです。その理由はRazer独自のリニアオプティカルスイッチを採用し従来のメンブレン式と比較しても高速に反応しレスポンスも非常に良いところがユーザーに評価されました。また、Razerのキーボードは日本語配列のモデルやテンキーレスタイプも販売されていて人気がとてもあります。デザインや価格を重視するならばUS配列のキーボードもおすすめです。
キーボードを軸から選ぶ
Razerキーボード製品のおすすめ軸は「Linear Optical Switch」です。
銀軸のような似た感触で、高速なキーストロークを可能にします。
Razer BlackWidowキーボードには、CherryMXキーボードのような青軸や赤軸を採用しているモデルはありませんが独自に開発した緑軸、黄軸、オレンジ軸のスイッチがあります。
緑軸はカチカチとしたクリック感でオレンジは静音の赤軸のようなクリック感で、イエローは赤軸のようなクリック感です。
LEDライティングを楽しむ
RazerキーボードのLEDライティングの設定は、PC側でRazer Synapseを使用します。
また、Razer BlackWidowでは、あらかじめRazer Synapse を使用して、ライティングパターンを設定したのちに「FN」キーを押しながら、ライティングモードの「F11」または「F12」キーを押すことで、光の明るさを調整することができます。
また、Razer Synapse はキーボードマクロの設定やゲーミングモードの切り替えも行うことができます。
キーキャップをカスタムする
Razerのキーボードは、別売りのキーキャップを交換することでカスタマイズすることが可能です。
カラーバリエーションは4種類でブラック、グリーン、マーキュリーホワイト、クオーツピンクの4種類より選択することができます。
よく使うWASDのみ変更をしたりオリジナルのキーボードを作ることができるため興味がある方は是非試してみて下さい。
メカニカルキーの場合、キーキャップはプーラーで取り外して清掃することができます。
シフトキーは他のキーと構造が異なるため、引っ張ると簡単に折れてしまうので注意が必要です。
メンブレンキーボードの場合は、スライムで洗浄することで小さなホコリを取り除くことができます。
分解してキーボードが破損した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。
キーボードの損傷を防ぐため、キーボードを運搬する際は、袋に入れることをお勧めします。
おすすめのRazerのゲーミングキーボード
Razer BlackWidow Lite
BlackWidow Liteは、オレンジ色の軸を持つRazerのキーボードです。
オレンジ色のメカニカルスイッチとOリングを搭載し、カチカチという音がほとんどしない静音性を実現しています。集中的に使用しても静かにプレイしたいゲーマーにおすすめです。
また、日本語配列により、普段使いにも使いやすく心地よいクリック感で快適なタイピングが可能です。
コンパクトなテンキーレスゲーミングキーボードは、机のスペースを広く使用することができるためマウスを設置するスペースもより確保することができます。Razer Synapse3では、マクロやキーの組み合わせを設定することも可能です。
Razer BlackWidow Elite
Razer Blackwidow Green Switchキーボードは、カチカチと弾けるような音で打つことができるゲーミングキーボードです。
好きな軸を選ぶことができるメカニカルスイッチはグリーン、オレンジ、イエローの3色から選ぶことができます。
カスタマイズ可能なLEDバックライトのRazer Chromaに対応し、Razer Synapse 3ではマクロやキーアサインが可能で、優れた操作性を楽しむことができます。
キーボードは日本語配列で、耐久性と応答性に優れ、最大8000万回のキーストロークが可能。
また、人間工学に基づいたパームレストが装備されており、長時間のゲームが楽になり手首の疲れに悩むユーザーにおすすめです。
Razer Blackwidow JP Green Switch
Blackwidow JP Green Switchは、「BlackWidow Elite」に搭載されていたパームレストがなく、音量調整の操作をしやすいマルチファンクションデジタルダイヤルも省略された廉価版キーボードです。
キーの同時押しを検知するNキーロールオーバーや、速いキーストロークを正確に検知するアンチゴースト機能を搭載しています。
必要最低限の機能でコストパフォーマンスを求める方におすすめのモデルです。
Razer BlackWidow V3 TKL
Razer BlackWidow V3 TKLはカチッとした感触と心地よいタッチ音が特徴の緑軸のキーを搭載したメカニカルキーボードです。キーキャップは耐久性に優れたアルミニウムのトッププレートを採用しています。
また、マクロの設定、キーバインドなどのプログラムのプロファイルを保存することが可能です。
Razer Cynosa V2
メンブレンタイプの静音タイプキーボード。
静音性に優れているため、深夜にプレイする方にもおすすめです。
個別イルミネーションキーに対応しており、Chroma RGBでライティングを調整することができます。没入感のあるイルミネーションを楽しむことができます。防滴仕様なので、キーボードの近くに飲み物を置いておきたい場合にもおすすめ。プログラマブルキーでは、Razer Synapse 3でコマンドを割り当てたり、マクロを作成して保存したりすることが可能です。
Razer Cynosa Chroma
Razer Cynosa Chromaはメンブレン式のキーボード。
ラバーとキーボード底面のストッパーにより、ソフトな打鍵感を実現しています。柔らかめのキーストロークが好きな方におすすめで、Razer Synapse3でライティングを調整することができます。
キーボードのスタンドは角度調整が可能で、2段階に傾けることができるので好みの高さに調整することができおすすめのゲーミングキーボードです。
Razer Cynosa Lite
Cynosa Liteは、Razerのメンブレン式を採用した格安ゲーミングキーボードです。
5,000円以下で購入できるので、予算を抑えて購入したい方におすすめ。
低価格のキーボードですがLEDライティングやマクロ機能を使うことができるので、初めてのゲーミングキーボードにおすすめです。
Razer Huntsman Elite – Linear Optical Switch
Huntsman Eliteは、Razerリニア光学スイッチを搭載しており、キーを押すと1.0mmの速度で動作する高速タイピングで打つことができるゲーミングキーボードです。
静かなキーストロークも特徴のひとつで高速で静かなキーストロークを求めるゲーマーにおすすめです。
Razer Huntsman Tournament Edition
Razerが開発した、高速応答を実現した「Razerリニアオプティカルスイッチ」を搭載したゲーミングキーボードです。
Razerリニアオプティカルスイッチは、キーが押された瞬間に光の信号をPCに送ることによりキーを押してから入力されるまでのタイムラグを最小限に抑えることができ高速タイピングを実現。
また、Razer Chroma RGBに対応し全1680万色より自在にライティングを楽しむことができます。
Razer Ornata Chroma メカ・メンブレン式
Ornata ChromaはRazer製のオリジナルメカニカルメンブレンキーボードを搭載した日本語配列のキーボードです。
クリック感のあるメカニカルキーボードとソフトメンブレンキーボードの中間のような打感が特徴です。
クッション性に優れたリストレストを搭載し長時間のゲームを快適にプレイすることができ最大10キーロールオーバーを搭載した優れたゲーミングキーボードです。
Razer Pro Type
Razer Pro Typeは、2.4GHzワイヤレスとBluetooth接続に対応し、最大4台のデバイスに接続できるワイヤレスメカニカルキーボードです
。
キーは静音性に優れたオレンジ色の軸が特徴的です。アクチュエーションポイントは1.9mmで、触感の良いタイピングフィールを実現しています。
キーキャップはホワイトのデザインで、ソフトタッチコーティングを施したエルゴノミクスデザイン、LEDバックライトキーを採用しています。
白色のフルサイズゲーミングキーボードはそれほど数多く発売されていないので探している方におすすめのキーボードです。
Razer Blackwidow Ultimate
Razer Blackwidow Ultimateは緑軸のキースイッチを採用した防水性能に優れたキーボードです。
IP54規格に準拠したテストを実施し、水しぶきがかかっても安全に使用することができます。
また、個別イルミネーションキーを搭載しアンチゴーストや10キーロールオーバーにも対応し、正確なタイピングが可能なゲーミングキーボードです。
Razer Huntsman V2
独自の「アナログオプティカルスイッチ」を採用することによりり、コンマ1秒を争う接近戦や、慎重に狙いを定めてのエイムなど、好みのプレイスタイルにキーボードを合わせることができます。
また、音量調節がしやすいアナログジョイスティックのように滑らかに動くスイッチも便利。
キーボードは最大1億回のキーストロークに耐えられるとされており、毎日集中的に使用する予定のプレイヤーにおすすめです。その他、RAZER CHROMA RGBに対応し、1680万色の中からゲームや気分に合わせてキーボードを選択することができます。
Razerキーボードのまとめ
Razerはおしゃれでかっこいいゲーミングキーボードが豊富に販売されています。
自分に合ったキーボード選びが可能で、アームレストは必要か、テンキーは必要か、軸は何色にするかを決めてから予算に合わせてキーボードを選ぶことができます。
迷ったら、超高速の1.0mmで反応する光学スイッチを搭載した「Huntsman Tournament」がおすすめ。
Razerのキーボードがあればゲーミングライフがより楽しくなり更にゲームを楽しむことができるようになるはずです。