PS5は、ゲーミングPCに匹敵するスペックを持つ、家庭用最新ゲーム機です。基本的なゲームプレイはテレビで十分ですが、より綺麗なグラフィックでゲームを楽しみたい方にはゲーミングモニターの購入をおすすめします。
今回は、PS5に使用することができるゲーミングモニターを紹介。また、モニターの選び方も解説していますので是非合わせて参考にしてください。
目次
PS5用ゲーミングモニターの選び方
モニターをサイズで選ぶ
モニターは大きければ大きいほど高性能ですが、大きすぎると画面全体が見づらくなり、FPSなどの対戦型ゲームでは不利になることがあります。そのため、机に座って画面を見ることを考えれば24~27インチのゲーミングモニターが画面全体を見渡すことができゲーム内の状況を把握することができるため人気があります。
プロを目指しFPSをプレイする場合は24インチ、視認性と性能を両立させたい方は27インチのモニターをおすすめします。また、リビングなどに設置し大画面で迫力のあるゲームを楽しみたい場合は更にに大きい30インチを超えるサイズのゲーミングモニターで楽しむのも
選択肢の一つです。
解像度で選ぶ
モニターには、ピクセルと呼ばれる小さな点の列があります。このドットが何個並んでいるかが「解像度」です。横×縦の数値で表され、数値が高いほど解像度の高いグラフィックスとなります。
PS5は発売時点で8K解像度(7680×4320)に対応しています。ただし、今後配信されるシステムソフトウェアアップデートにより、現在は8K画質でゲームをプレイすることはできません。
PS5のゲームをプレイするには、フルHD(1920×1080)または4K(3840×2160)のモニターを推奨しており、24~27インチのモニターであれば、フルHDでも十分な画質が得られます。画質を重視する場合や、27インチ以上の画面でプレイしたい場合は、4Kモニターも選択肢のひとつになります。
リフレッシュレートで選ぶ
リフレッシュレートとは、1秒間に画面を何回書き換えて更新できるかを数値化したものです。単位はHz(ヘルツ)で、60Hzなら60回、120Hzなら120回の画面が更新されます。高いリフレッシュレートは、画面のちらつきを抑え、スムーズなグラフィックス描画を可能にするため、モニターを選ぶ際の重要な要素の一つとなっている。
PS5は120Hzの出力のモニターに対応しています。もちろん、120Hz以上の出力のモニターを接続することも可能ですが、モニターの値段が高くなってしまい、グラフィックの差も感じられないため、PS5の仕様通りの120Hz対応か144Hz程度の出力のゲーミングモニターが適したリフレッシュレートになります。
応答速度で選ぶ
モニター上の色が変化するまでの時間を「応答速度」と呼びます。単位はms(ミリ秒)で、1msは1000分の1秒を意味します。応答速度が遅いと、グラフィックが動いたときに残像が発生することがあります。数値が小さいほど、ゲーミングモニターの性能が高いということになります。
普段プレイするゲームのジャンルに合わせて応答時間を選びましょう。FPSや格闘ゲームなど、テンポの速いゲームをプレイする場合は、応答速度が1ms以下を推奨しますが、一般的なデームを楽しむ場合は5ms程度の応答速度で十分です。
液晶パネルで選ぶ
TN方式
TN方式は生産技術が確立されており、コストパフォーマンスに優れたモニターです。安く手に入りとても良いモニターですがデメリットは、視野角が狭く、モニターを見る角度により色が変わったり、画面の明るさが低く見えることがあります。ただ、正面から見る分には全く問題がないので安くてよいモニターを探している方におすすめです。
VA方式
VA方式の特徴は、コントラスト比の高く特に黒の発色が良いため、シャープでクリアな映像を表現することができます。TN方式より視野角は広いですが、IPS方式より視野角が狭いので、モニターをある角度から見たときに色が若干変化することがあります映像の美しさにこだわりたいユーザーにおすすめ。
IPS方式
IPS方式の特徴は、視野角の広さです。コントラストが他のパネルと比較しても安定していて、視野角を変えても色の変化がほとんどありません。最近では低レスポンスも改善され、応答速度が1ms以下のモニターも登場しています。価格はやや高めだが、性能重視のユーザーにはおすすめだ。
HDMIのバージョンに注意
PS5は120Hz出力のモニターを使用することができますが、HDMIの規格によっては性能を十分に発揮できない場合があります。PS5で120Hzでモニターを表示させたい場合は、モニターがフルHDのHDMI 1.3以上、4KのHDMI 2.1以上に対応しているかどうかを確認しましょう。
また、接続ポートの種類にも注意が必要。、DisplayPortで接続すると4K/120Hzの性能を発揮しますが、古いHDMIの規格だと4K/60Hzの性能しか発揮できませんので注意して選びましょう。
PS5対応ゲーミングモニターのおすすめ
アイ・オー・データ GigaCrysta EX-LDGC242HTB

画面サイズ23.6インチ、リフレッシュレート144Hz、TNパネルのゲーミングモニター
PS5だけではなくPS4や任天堂スイッチやXbox One Xなど幅広いゲーム機で遊ぶことができるゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは144Hz、内部遅延時間は約0.05フレームと高速で、キー入力から画面表示までの遅延が少なく、FPSや格闘ゲームに最適な仕様となっています。
スタンドは、高さと角度を調整できる「ゲーミングスタンド」を採用。簡単に高さ調節ができる目盛りが付いているので、好みのポジションを簡単に見つけることができます。ゲームやYOUTUBE、ネットサーフィンなど、さまざまな用途におすすめのモニターです。
デル S2422HG

画面サイズ23.6インチ、リフレッシュレート165Hz、VA方式パネルの湾曲ゲーミングモニター
23.6インチの湾曲型スクリーンを搭載したゲーミングモニターです。湾曲モニターはグラフィックに包まれるような映像体験が可能でゲームに没入したい方に最適です。
HDMI規格2.0は、フルHD解像度でリフレッシュレートは最大165Hz。応答速度も1msと高速で、スピード感のあるアクションゲームも鮮明に表示することができます。低価格なので、初めてのゲーミングモニターにおすすめです。
LGエレクトロニクス LG UltraGear 24GN650-BAJP

画面サイズ23.8インチ、リフレッシュレート144Hz、IPSパネルのゲーミングモニター
LG UltraGearシリーズのゲーミングモニターは、鮮やかな色彩のIPS液晶パネルを採用し、リフレッシュレート144Hz、応答速度1msと高速で、テンポの速いゲームも快適にプレイできるハイエンドモデルのゲーミングモニターです。
暗い部分を明るくして目標を見やすくする「ブラックスタビライザー」や、画面中央に十字を表示して相手を狙いやすくする「クロスヘア」など、さまざまなゲーム機能を搭載しています。
ベンキュー MOBIUZシリーズ EX2510S

画面サイズ24.5インチ、リフレッシュレート165Hz、IPSパネルのゲーミングモニター
IPSパネル採用の24.5インチフルHDゲーミングモニターです。BenQ独自の「HDRi」技術を搭載しています。センサーが周囲の明るさを検知してHDR映像を調整し、暗部も鮮やかに描き出す。
リフレッシュレートは165Hz、動画応答時間(MPRT)はわずか1msで、動きの速い動画も滑らかに映し出します。
エイスース VG278QR-J

画面サイズ27インチ、リフレッシュレート165Hz、TNパネルのゲーミングモニター
応答速度0.5msのパワフルなゲーミングモニター。見やすさと性能を追求した27インチサイズ。165Hzの高リフレッシュレートにより、残像の少ない映像表示が可能で、PCとPS5の両方でゲームをプレイしたい方におすすめです。
また、入力技術「GameFast」を搭載しているのも大きな特徴です。コントローラーでコマンドを入力してから、その操作に反応するまでのインプットラグを軽減するものです。アクションゲームや音ゲーなど、タイミングが重要なゲームをプレイしている方におすすめです。
エイサーVG270Sbmiipfx

画面サイズ27インチ、リフレッシュレート165Hz、IPSパネルのゲーミングモニター
高画質の27インチフルHDゲーミングモニターです。広視野角のIPS液晶モニターを搭載しています。0.5msの高速応答と最大165Hzのリフレッシュレートにより、動きの速いゲームもスムーズに映し出します。
また、天面と左右のフレームを薄くしたベゼルレスデザインも大きな特徴です。これにより、映像に集中しやすくなり、ゲームへの没入感が高まります。美しいグラフィックのRPGから、一瞬の勝負が勝敗を左右するFPSまで、さまざまなジャンルのゲームを遊びたい方におすすめです。
4K対応ゲーミングモニター
アイ・オー・データ GigaCrysta EX-LDGCU271DB

画面サイズ27インチ、リフレッシュレート60z、ADSパネルのゲーミングモニター
4K/60Hzに対応、IPS方式と同じ特性のADSパネルを採用しているため、見る位置や角度によるコントラストの変化が少なく、RPGやMMOなど映像美を重視するゲームに適した27インチのゲーミングモニターです。
また、HDR10に対応しているので、HDMI1端子でPS5と接続すれば、HDRコンテンツを楽しむことができます。明暗差の大きいシーンでも、白飛びや黒つぶれを抑え、肉眼で見たままの色で表現します。高画質な4Kグラフィックスでゲームを楽しみたい方におすすめです。
エイスース TUF Gaming VG28UQL1A

画面サイズ28インチ、リフレッシュレート144z、IPSパネルのゲーミングモニター
プロゲーマー向けに開発された4Kゲーミングモニターです。発色と高リフレッシュレートを両立するIPSパネルを搭載し、HDMI2.1に対応、PS5やXboxシリーズXと接続すれば最大120Hzで4K映像を表示することが可能です。
28インチとFPSなどの対戦型ゲームに最適で、4K/120Hzモデルとしてはお手頃価格なので、初めてゲーミングモニターを購入される方にもおすすめです。
LGエレクトロニクス 32UP550-W

画面サイズ31.5インチ、リフレッシュレート60Hz、VAパネルのゲーミングモニター
31.5インチとやや大きめの画面ですが、VA液晶パネルを採用し、高コントラストで鮮やかな映像が楽しめる4Kゲーミングモニター。視野角は水平・垂直ともに178°。位置を変えても色の変化が少ないので、長時間のプレイでも安心です。
また、明るい部分と暗い部分を鮮明に表現する「HDR10」に対応しているので、HDR対応のゲームや映像コンテンツをプレイする際にも、PS5なら生き生きとした色を再現できるのも大きな特徴です。4K映像を迫力ある映像で楽しみたい方におすすめです。
ギガバイト ゲーミングモニター M32U

画面サイズ31.5インチ、リフレッシュレート144Hz、IPSパネルのゲーミングモニター
液晶パネルはIPS方式で、高解像度を実現。HDMI2.1対応なので、PS5などの次世代ゲーム機と接続すれば、4K/120Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像を楽しむことができます。
また、人間工学に基づいた専用スタンドも大きな特徴です。PS5のスペックを発揮できる4Kゲーミングモニターをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR

画面サイズ31.5インチ、リフレッシュレート144Hz、IPSパネルのゲーミングモニター
HDRに対応しているため、明るい部分も暗い部分も鮮明に色鮮やかな映像を表示させます。HDMI規格は2.1、リフレッシュレートは最大144Hzまで対応。激しいゲーム映像を楽しみたい方にも適しています。
もう一つの大きな特徴は、ゲームモードです。ゲーム、FPS、RTSの3つのモードがあり、好みのジャンルによって切り替えることができます。ベゼルレスデザインなので、デユアルモニターでの使用にもおすすめ。また、ステレオスピーカーを搭載しているので、ヘッドホンいらずで購入後ゲームを楽しむことができます。
PS5用ゲーミングモニターについてまとめ
PS5はゲーミングPCに匹敵するほどのスペックを持った最新のゲーム機です。フルHD120HzのゲーミングモニターがあればPS5の性能をフルに発揮させることができますので是非、PS5と合わせて購入してみてください。