PS4を遊ぶには自宅のテレビよりもゲーム用にチューニングされたモニターがあればさらに楽しむことができます。今回、PS4を遊ぶためのおすすめモニターを厳選して紹介します。
また、製品の選び方や注意点についても解説していますので是非ご覧ください。
目次
ゲーミングモニターの特徴

ゲーミングモニターの特徴は、映像の滑らかに表示することができるリフレッシュレートの高さが特徴。FPSやレースゲームなどのテンポの速いゲームでも、残像の少ない映像でゲームを楽しむことができます。また、ブルーライト軽減機能を搭載したモデルもあり、長時間ゲームをする方にもおすすめです。
コントローラーやマウスやキーボード、のボタン入力が画面に反映されるまでの表示速度が、液晶テレビよりも速いという特徴もあります。特に、格闘ゲームなど複雑な入力コマンドが必要なゲームでは表示速度や応答速度がとても重要になります。
PS4とモニターの接続はHDMIのみ!
PS4専用のゲーミングモニターを購入する場合、PS4はHDMI接続のみ対応していますので、HDMI端子を搭載したモニターを購入しましょう。DVIからHDMIに変換するケーブルなどで接続することことは可能ですがモニターの性能を十分に発揮することができません。
また、HDM端子が2つ以上あればPS4以外のゲーム機やPCを接続できるので、HDMI端子の数にも注目してゲーミングモニター購入しましょう。
PS4モニターの選び方
液晶画面処理について
光沢処理
光沢処理がされた液晶画面は、色の再現が美しくゲームの映像をとても綺麗に見ることができます。
ただし、画面が反射するため、画面が黒いと映像に自分自身が鏡のように映り込むことがあり、蛍光灯の光も反射しやすく、長時間の使用では目が疲れやすいというデメリットがあります。
非光沢処理
ノングレアタイプは画面に光沢がない液晶画面です。そのため、光の反射が少ないので眼精疲労を軽減することができます。ただ、光沢タイプと比較すると、画像や映像の発色がやや淡くなり画面が白っぽく見えることがあります。
その為、どちらのタイプが良い点と悪い点があるので表面処理は自分の好みで選ぶようにしましょう。
応答速度について
応答速度とは、画面の色が別の色に変化するまでにディスプレイが切り替わる速度のことです。応答速度が速いほど、画面の表示がスムーズに見ることができます。
FPSなど一瞬の操作で勝敗を別けるゲームでは、応答速度の差が重要になりますのでストレスなくゲームをプレイしたい方は、良い応答速度のモニターを選ぶようにしましょう。
リフレッシュレートについて
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が切り替わる回数を示す数値です。PS4は1秒間に60fpsをサポートしているのでリフレッシュレートは60Hzのモニターで十分です。
ただし、パソコンでのゲームもPS4と兼用で遊ぶことを想定している場合には、予算に余裕があるのであれば買い替える手間を省くために高リフレッシュレートのモニターを購入することをおすすめします。
画面サイズについて
ゲーミングモニターの画面は大きければ大きいほど迫力が出ますが、画面を見渡す必要があり視線の移動が多くなるデメリットがあります。机の上にモニターを置くと考えると首や目に負担をかけないためにも、24インチや27インチのモニターがちょうどよいサイズでおすすめ。
また、モニターが大きくなると解像度にも注意が必要です。ゲーミングモニターが小さすぎると細かい部分が潰れて見えることがありますし、大きすぎると粗さが目立つことがあります。
モニターまでの距離によって適切なサイズが異なるので、自分に合ったサイズのゲーミングモニターを選びましょう。
液晶ディスプレイは、「ドット」「ピクセル」「画素」と呼ばれる小さな点がたくさんあり、これが点滅して画像を映し出します。ドットやピクセルと呼ばれるランプの密度によって、解像度が決まります。
解像度について
解像度は「1920×1080」「3840×2160」などと表記され、「横のドット数×縦のドット数」で表されます。ドット数が多いほど多くの情報を映し出すことができるため、解像度が高く、より鮮やかで高精細な映像が楽しめます。
PS4とPS4 Proはそれぞれ対応する解像度が異なります。そのため、使用している機種に合ったものを選びましょう。両モデルを使用する場合は、高精細な映像に対応できるよう、解像度の高いモニターを選択することをおすすめします。
PS4はフルHD対応
PS4は1920×1080のフルHDに対応。そのため、PS4用のモニターには解像度を最大限活用できるよう、フルHDモニターを選びましょう。
フルHDよりも高解像度の4Kモニターを選択しても、フルHDの映像は十分に映し出されます。ただし、PS4では4K表示をすることはできません。
PS4Proは4K対応
PS4 Proは3840×2160の4Kに対応しており、美しい映像を存分に楽しむためには、4Kモニターがおすすめ。
4Kモニターはドット密度が高く、解像度が高いのでフルHDよりも滑らかな映像を映すことができます。ちいさな文字もより鮮明に映すことができるので、映画もよりリアルに、ゲームもより快適にプレイすることができます。
PS4 ProはフルHDモニターでもプレイできますが、せっかくPS4Proを購入したのであれば滑らかで高精細な映像を楽しむこともでき、リアルCG映像でゲームをより迫力のある映像で楽しむことができる4Kモニターをおすすめします。
内臓スピーカーについて
モニターにはスピーカーを搭載しているタイプと搭載していないタイプが販売されています。スピーカーが搭載されているモニターであれば、HDMI端子でPS4とつなげばヘッドホンやイヤホンが必要ないのですぐにオーディオを楽しむことができます。
また、別途スピーカーの設置する必要がないので、机のスペースが限られている人にもおすすめです。
ただ、内臓スピーカーの音質は外部スピーカーと比較するとあまり良くないので音質を重視するのであれば、外部スピーカーを使用することをおすすめします。
PS4対応モニターのおすすめ
Acer KG221QAbmix 21.5インチ
24インチ前後のモニターよりも小さい21.5インチのモニターは机にモニターを設置するスペースが限られている方にぴったりのサイズ。解像度は1920×1080のフルHD品質で、応答速度1ms、リフレッシュレートは75Hzに対応。
ゲーミング機能として、画面の黒の強さを10段階で調節して視認性を高めることができる「Black Boost」機能を搭載し、ゲームジャンルごとに適した映像を表示するよう設定できる「Gameモード」やFPSゲームに有効な「昇順表示機能」などを搭載しています。
映像入力はミニD-sub15ピンとHDMIに対応し、ステレオスピーカーも搭載。PS4ゲームに適した性能を持つおすすめのゲーミングモニターです。
I-O DATA LCD-AH221XDB 21.5型
広視野角のADSパネルを採用した21.5型モニターです。オーバードライブ機能を有効にすることで、最大4msの応答速度に対応します。また、「エンハンストカラー」機能により、映像をより鮮やかに表示し、鮮やかさを10段階に調整することができます。
ゲーミングモードやウェブモードを搭載しており、好みやコンテンツに合わせて画面モードを変更することが可能できるのでゲーム以外にもさまざまな用途に活用できます。映像入力はHDMIとVGAを搭載し、スピーカーも内蔵しています。
リフレッシュレートは60Hzで、PS4にも対応しています。また、ブルーライトを軽減する「ブルーリダクション2」機能や、ちらつきを抑える「フリッカーフリー設計」など、長時間のゲームにオススメのモデルです。
Dell S2421HGF 23.8インチ
ディスプレイは23.8インチととちょうど良いサイズのコストパフォーマンスに優れたモニター。上面と左右のベゼルを極限まで薄くしたたベゼルレスデザインで画面いっぱいに広がる迫力あるグラフィックを楽しむことができます。
新デザインのスタンドはスリムなテーパー形状で、スペースが限られた場所でも置きやすいように設計。画面背面には換気口があり、モニター本体の発熱を抑えることができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msと、PS4での使用はもちろんのことパソコンゲームをプレイしたい方にもオススメのゲーミングモニターです。
BenQ GL2780
コストパフォーマンスに優れたPS4にぴったりの液晶モニター。フルHD解像度で27インチサイズで、リフレッシュレートは75Hz、応答速度1msに対応、ラグを低減し、滑らかな映像を楽しむことができます。
また、BenQ独自のEye Careテクノロジーを搭載。ちらつきを抑える「フリッカーフリー機能」や、バックライトのブルーライトを低減する「ブルーライト低減機能」により、長時間のゲームも快適に楽しめます。
また、2Wのステレオスピーカーを内蔵しているため、別途外付けスピーカーを購入することなく、サウンド再生が可能です。
MSI Optix G241
ゲームから仕事まで、さまざまな用途に使えるフルHDゲーミングモニターです。ディスプレイサイズは23.8インチで、sRGB比94%の広色域をカバーし、動画や画像編集などのクリエイティブな作業にも適しています。
また、広視野角のIPSパネルを採用し、画面を斜めから見ても色がほとんど変わりません。画面の上下角度を変えられるチルト機能との組み合わせで、快適な姿勢を保つことができます。長時間プレイする方にも最適です。
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC252STB 24.5インチ
オーバードライブ機能を使用すれば応答速度を通常の5msから0.6msに向上することができるため、FPSやアクションゲームなど高速に動くゲームを残像感がすくなく楽しむことができるゲーミングモニター。
また、暗闇に潜む相手を発見しやすい「ナイトクリアビジョン」を搭載し、DisplayPort端子やアナログRGB端子、HDMI端子を2個搭載、充実した入力インターフェースを装備しています。
PS4やPCなど、幅広い機器を同時に接続することができDisplayPortとHDMIのケーブルが付属しているので、別途購入用意する必要がないこともおすすめポイントです。
Philips 241E1D/11
解像度1920×1080のフルHD画質に対応し、広視野角のIPSパネルを搭載したスリムベゼルの23.8インチモニター。 ゲームに合わせて画質を調整できる「FPSモード」「レーシングモード」機能を搭載し、自分好みの設定に合わせて使用することができます。
また、ブルーライトを軽減する「Low Blueモード」も搭載しています。映り込みを抑えたアンチグレアタイプで、長時間のゲームに適しています。
映像入力はHDMI、VGA、DVI-Dを搭載。背面にはケーブル類の収納スペースがあり、机の上をすっきりさせることができます。スピーカーは内臓されていませんが安価に購入することができるコストパフォーマンスに優れたモニターです。
ASUS VG245HE-J 24インチ
HDMI端子を2つ搭載しているので、他のゲーム機やPCを同時に接続することができるのが特徴の応答速度も0.6msと速いゲーミングモニターです。
GameFast入力技術も搭載しておりコントローラーやキーボード操作の入力遅延を軽減することが可能。これにより、アクションゲームや音ゲーなど、素早いコマンド入力が求められるゲームをストレスなく楽しむことができます。
また、「GamePlus」技術を採用しモニターの中央に照準を表示されることができるため、FPSゲームやシューティングゲームに有効です。
LGエレクトロニクス UltraGear 24GN650-BAJP 23.8インチ
フルHD解像度の23.8型ゲーミングモニターです。広視野角のIPSパネルと高速応答速度1msにより、視認性は抜群。どの角度から見ても鮮明な映像が見えるので、家族や友人と大人数で一緒の画面を見て快適に遊ぶことができます。また、表面には反射防止加工を施し、外光の映り込みを抑えています。
144Hzの高リフレッシュレートパネルを搭載し、ティアリングを抑えたきれいな映像を実現するAMDのFreeSync技術に対応しているので、PS4でのゲームだけでなく、ゲーミングPCでのゲームにもおすすめです。
また、付属のエルゴノミクススタンドは、110mmの高さ調整に加え、-5°~15°のチルト、スイベル機能を備えているのも大きな特徴です。
HORI Portable Gaming Monitor for PlayStation4
15.6インチのポータブルゲーミングモニター。タブレットのような形状で、スタンド機能付きの本体保護カバーが付属しています。保護カバー装着時の重量は約1.2kgで、スタンドの角度は3段階に調整可能です。
軽量かつコンパクトなモニターは、場所を選ばず使用でき、持ち運びにも最適です。ソニーの正規ライセンス商品なので、安心してお使いいただけます。画面の表面処理にアンチグレアを採用し、光の反射を最小限に抑えています。長時間画面を見続けても、負担が少ないのが魅力です。
応答速度は8ms、リフレッシュレートは60Hzです。HDMI映像入力2系統、スピーカー内蔵。ヘッドホン端子も2つ搭載しているので、2人でヘッドホンを使って対戦や協力プレイを楽しむのにおすすめのモデルです。
Acer SigmaLine KG281KAbmiipx 28インチ
PS4 Proにおすすめの4Kモニターです。2Wのステレオスピーカーを搭載しているので、ゲームのプレイはもちろん、動画や映画鑑賞も手軽に楽しむことができます。
また、暗闇に潜む敵を発見するのに便利な「ブラックブースト」機能を搭載しFPSで便利な照準器表示機能など、ゲームに特化した機能も多数搭載した、コストパフォーマンスに優れた4Kモニターです。
Acer NITRO VG280Kbmiipx 28インチ
「ゼロフレームデザイン」を採用することで液晶画面部分が通常のモニターよりも広いためダイナミックでリアルな映像を楽しむことができ、マルチスクリーンに最適です。
ジャンルごとに最適化された8種類の映像モードを選択できる「GameView」機能や、画面の黒い部分の濃さを11段階で調整できる「Black Boost」機能を搭載しています。また、表示モードや画面レイアウトの設定をカスタマイズできる専用ソフトウェア「Acer Display Widget」も用意されています。
光の反射を抑えたノングレアパネルを採用し、IPS方式パネルを採用。映像入力はHDMI×2、DisplayPort×2を装備しています。また、ブルーライトを軽減する「ブルーライトシールドプロ」機能や、フリッカーフリー技術により、長時間のゲームにもおすすめです。
ASUS ROG Swift PG32UQX 32インチ
最大リフレッシュレート144Hzに対応した4Kモニターで、動きの速い映像もくっきり滑らかに表示できるため、FPSやTPSなどの高速タイトルや画質を重視する方におすすめのモニターです。
また、本体上部に三脚穴とUSB端子を装備しています。照明やWebカメラなどの映像記録機器を簡単に設置することができます。また、ゲーム実況中継をしたい方にもおすすめです。
ASUS TUF Gaming VG289Q1A 28インチ
28インチIPSパネル搭載のゲーミングモニターで、HDRに対応し、白飛びや黒つぶれを軽減している為、暗闇の建物に隠れた敵も確認しやすいためすぐに発見することができます。
DCI-P3カバー率90%と色再現性も高く手頃な価格で画質に優れたモニターをお探しの方におすすめ。
2W×2のスピーカーを内蔵しているのでゲームや映画、ビデオなど、音を楽しむコンテンツを楽しむ際に、外部スピーカーを接続する必要もありません。
BenQ EL2870U
TNパネルを採用し、応答速度は1msと高速ですFPSゲームを楽しむのに適したモニター。比較的低価格でありながら、応答速度が速く、コストパフォーマンスの高さで人気があります。
HDRにも対応しているので、PS4PROのみならず、PCゲームやシネマの再生にも最適な高性能モニターです。
HDMI端子を2つ搭載しているので、PS4 ProやゲーミングPCを同時に接続しておくことも可能。
また、独自の「ブライトネスインテリジェンスプラス」機能を搭載。部屋の照明に合わせてモニターの輝度や色温度を自動で調整してくれるので、目への負担を軽くしたい方におすすめ。
BenQ EW2780U 27インチ
IPSパネル搭載の27型4Kモニター。高音質なtreVoloスピーカーを内蔵しコンテンツに最適な音質を5つのサウンドモードから調整できます
BenQ独自のアイケア技術も搭載しているので、長時間プレイする方にもおすすめです。映像入力端子は、HDMI、DisplayPort、USB Type-Cに対応しPS4 Proのほか、Xboxや任天堂スイッチなどのゲーム機やノートパソコンなども接続可能です。
周囲の明るさや表示するコンテンツに合わせて自動で画面調整するまた、「インテリジェントコントロール」機能を搭載しより画面を見やすくすることができるのも特徴です。
Philips 326M6VJRMB/11 31.5インチ
広色域で鮮やかな映像を表示できる「Ultra Wide Colour Technology」や、映像美を追求したゲームをプレイしたい方におすすめの「HDR機能」に対応した4Kモニターです。
また、ノングレアディスプレイを採用し本体とモニター間の入力遅延を抑える「低入力遅延機能」を搭載しているので、FPSなどの動きの速いゲームにもしっかりと対応。
スタンドの高さは自由に調節することができ、ステレオスピーカーも内蔵。インターフェイスには、HDMIを3つとisplayPortを搭載しており、PS4のみならずさまざまな機器を同時に接続することができます。
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGCU271DB 27インチ
4Kに対応した27型ゲーミングモニター。ADSパネルと広視野角により、どの角度から見ても色ずれの少ない鮮やかな映像が見られます。複数のプリセット画面モードを搭載しており、「ゲーム」「FPS」「スタンダード」など5種類の映像モードがプリセットされている為コンテンツに合わせた画面表示を選択することができます。
ゲームやネットサーフィン、ビジネスでの利用など、さまざまな用途におすすめです。また、FreeSync技術に対応しており、AMD製グラフィックカードを搭載したゲーミングPCと組み合わせることで、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より快適なゲーム体験楽しめます。
LGエレクトロニクス UltraGear 27GP950-B 27インチ
1msの高速応答性を実現したゲーミングモニター。FPSやアクションゲームなどの高速ゲームにお勧めのモニターです。動きの速いシーンでも、残像の少ない鮮明な映像を楽しむことができます。
また、AMDのFreeSyncやNVIDIAのG-SYNCにも対応しているので対応したグラフィックスボートを搭載したゲーミングPCの接続にも相性が非常に良いモニターです。
インターフェイスはDPとHDMI接続で4Kでリフレッシュレート120Hz表示が可能なHDMI 2.1対応ポートも搭載しているので、PS4 Proはもちろん、PS5をお持ちの方もゲーム機の性能を最大限に引き出すことができます。
LGエレクトロニクス 24UD58 23.8インチ
リフレッシュレート60Hzの23.8型4Kモニター。暗いシーンでの視認性を向上させる「ブラックスタビライザー」や、低解像度の映像をより鮮明に描画する「超解像+」などの機能を搭載。
また、半円形のLG独自の「アークラインスタンド」を採用。場所を取らないので、机の上の狭い場所でも設置しやすいというメリットがあります。
映像入力はHDMIとDisplayPortの2つ、4K対応にもかかわらず、コンパクトなサイズで低価格で販売されているモニターです。
JAPANNEXT JN-IPS4300TUHDR 43インチ
斜めから見てもコントラストが変化しにくい178°の広視野角IPSパネルを採用した43インチの大型4Kモニターです。複数人でゲームを大画面で楽しみたい方に最適です。
また、明るい部分と暗い部分をくっきりと表現する「HDR」機能により、本物に近い色彩豊かな映像を見ることができます。これにより、HDR対応のゲームソフトやブルーレイディスク、VODなど、さまざまなコンテンツを楽しむことができます。
VESA規格の200×200mmマウントに対応しているので壁や液晶モニタースタンドに取り付けることができます。また、リモコンが付属しているので、テレビのように遠隔操作をすることも可能です。
FFF SMART LIFE CONNECTED 28inch 4K Monitor FFF-LD28P1
IPSパネル採用の4K対応液晶モニター。
HDRに対応しているので、より鮮やかな色彩の映像を楽しむことができます。
また、画面の応答速度を高速化するオーバードライブ機能を搭載。レースなど動きの速いゲームシーンでも、より鮮明な映像が再現できます。フリッカーフリー対応により、目の疲れを和らげ、長時間のゲームプレイも楽しめます。
HDMIのほか、Type-Cなどのポートにも対応しているので、PS4 Pro以外の機器を接続したい方にもおすすめです。
PS4対応モニターのおすすめについてまとめ
PS4をゲーム専用のモニターを使用すればテレビよりも残像が少なく高速な動きのゲームもカクつくことなく表示することができるのでよりゲームを楽しむことができます。PS4のリフレッシュレートは60HzでフルHDに対応、PS4proは4Kまで対応しています。せっかくPS4用のモニターを購入するのであれば性能をフルに活かすことができる適切なモニターを購入しましょう!