高音質なおすすめ有線ヘッドホンを紹介。ノイズキャンセリング機能付きや、ハイレゾ音源に対応したモデルもあります。密閉型のヘッドホンは、オーディオを楽しむのに適しているので人気です。
また、有線タイプは電池を気にせず音楽を楽しむことができます。各製品の特徴や選び方などもまとめていますので、是非参考にしてください。
目次
有線ヘッドホンの選び方
有線ヘッドホンはケーブルで接続し、高音質で聴けるモデルが多く販売されています。
携帯性を重視したワイヤレスヘッドホンとは異なり、無線通信による音質劣化がないため、オーディオ品質で聴くことができる製品が豊富です。また、プロが使うモニターヘッドホンは有線接続のものがほとんどです。
音に本格的にこだわるなら、端末とのアナログ接続で安定した音質で聴くことができます。最近では、有線接続にも対応したワイヤレスヘッドホンもあります。
有線ヘッドホンは酷使するとケーブルが断線してしまううデメリットがありますが、交換できるタイプだと長く使うことができます。また、音の遅延がなく充電せずに使えるというメリットがあります。
ハイレゾ対応で選ぶ
音質を選ぶとき、低音から高音まで幅広い音域を高音質で楽しみたいところ。
ハイレゾ対応機器では、4000Hz以上の周波数を再現することができます。オーディオ重視のタイプは、有線のAUXケーブル接続に対応しているものもあります。ワイヤレス接続の場合は、LDACやaptX HDに対応しているかどうかを確認しましょう。ハイレゾ音源でなくても、音楽を高音質で聴きたいなら、アップスケーリングに対応したモデルを選ぶとよいでしょう。もちろん、音質のよさは高音域だけでなく、低音やチューニング、音のバランスなど、さまざまな要素があります。
密閉型ヘッドホン

音楽や映画などのコンテンツを楽しむ場合は、遮音性の高い密閉型ヘッドホンがおすすめ。
長時間、頭に装着することが多い場合は、開放型ヘッドホンが快適です。電子ピアノを演奏するなどの用途では、密閉型よりも開放型の方がよいでしょう。また、エンジニア向けのモニターヘッドホンは、原音に忠実な音を聞く必要があるためフラットな音質であることが多い。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンやiPadなどの端末で音楽を聴く場合は、接続端子が対応していない場合もあるので有線・無線の両方で使えるヘッドホンがおすすめです。
有線ヘッドホンのおすすめ12選
SENNHEISER HD599 SE
ドイツの音響機器メーカー、ゼンハイザーの「HD 599 SE」は、開放型の有線ヘッドホンで、クラス最高峰のHD5シリーズの新エディションです。
厚みのある大型のイヤーカップを採用し、快適なイヤーパッドで耳を覆います。
開放的でクリアな広い音像を実現します。人間工学に基づいた音響改質(EAR)により、音声信号を直接耳に送る独自のトランスデューサー技術を搭載。
本格的な音質で音楽を聴きたい方にお勧めの高音質ハイエンドモデルです。
ケーブルはシングルエンドで、一般的な6.3mmステレオプラグと3.5mmステレオミニプラグの両方に対応します。
ソニー h.ear on 2 MDR-H600A
ソニーの有線ヘッドホン「h.ear on 2 MDR-H600A」。ハイレゾ対応で、原音を忠実に再現してくれます。
空間表現のあるサウンドを提供し、360 Reality Audio認定モデルです。
専用の40mmHDドライバーユニットを搭載。ネオジウムマグネットにより、中低域まで幅広い再生が可能です。
*※このタイプにはノイズキャンセリング機能であるANC機能は搭載されていません。
ヘッドホンはコンパクトに折りたたむことができます。重さも220gと軽量で、電車やバスなどの乗り物の中で音楽を楽しみたい方におすすめです。
SONY MDR-CD900ST
MDR-CD900STは、ソニーのモニターヘッドホンです。
密閉型ハウジングで遮音性が高く、スタジオでのモニターに最適です。
有線式で、長さは2.5m、ケーブルの太さはΦ4.0mm、標準的なステレオプラグ接続に対応しています。
歪みの少ない、音源をそのまま再現できる音質です。
スタジオエンジニアなど、本気で音源を聴く音楽制作者におすすめです。
ソニー WH-1000XM4
WH-1000XM4.jpg?resize=332%2C483&ssl=1)
ソニー「WH-1000XM4」は、付属のケーブルでハイレゾ音源を再生できるノイズキャンセリング機能搭載のワイヤレスステレオヘッドセットです。
BluetoothもLDACのコーデック対応(伝送技術)により高音質を実現し、DSEE Extremeにより圧縮音源をアップスケーリングしてハイレゾ相当の高音質で再生することができます。
音質面では、40mmHDドライバーユニットを搭載した専用設計。レスポンスに優れた軽量CCAWボイスコイルと、クリアな音を再現するアルミコーティングLCPコーンを搭載しています。
ノイズキャンセリング機能は、他製品と異なり、中高音域のノイズに対する性能を向上させています。
Bose QuietComfort 45 headphones

Bose QuietComfort 45 headphonesは、Bluetoothと付属ケーブルで接続できるヘッドホンです。
ノイズキャンセリングに対応しているため、周囲の騒音を拾うAWAREモードと、集中して音楽を楽しむQUIETモードが使用できます。
ソフトなイヤークッションを採用し、BOSEらしい良好な装着感を実現。
4つの小型マイクを内蔵しており、通話も可能です。ヘッドバンドは耐衝撃性に優れ、屋外での使用にもおすすめです。
Beats EP
Appleに買収されたBeatsはミュージシャンが立ち上げたブランドで、ファッショナブルなデザインで流行に敏感な人たちに人気があります。
ヒップホップなどの音楽ジャンルを聴く、流行に敏感な人におすすめです。
音はレンジが広く、クリアな音質が特徴です。パッシブノイズアイソレーションにより、ノイズや音漏れを物理的に防止します。
コントローラーである有線RemoteTalkケーブルで、曲送り、音量調整、通話が可能です。
オーディオテクニカ ATH-M50x
オーディオテクニカ ATH-M50xプロフェッショナルモニターヘッドホン。経験豊富なエンジニアによる徹底した技術で開発された名機「ATH-M50」のアップグレード版。
φ45mmCCAWボイスコイルドライバーと高遮音性イヤーカップにより、自然でバランスの良いサウンドを再現します。
付属品として、ストレートケーブル、カーブケーブル、キャリングケースが同梱されています。
レコーディングスタジオで使いやすいモニターヘッドホンです。また、ハウジングを90°回転させることができるため、DJが片耳で聴く場合にも使用できます。
ロジクール G G433

ロジクールGのゲーミングヘッドセット「G433」。
スピーカー特性は20Hz~20KHzで、DTS Headphone:Xによる7.1chサラウンドで音の定位感を楽しむことができる。
有線3.5mm接続のほか、PCやゲーム用のUSB DACと組み合わせて使用することも可能です。
メッシュのイヤークッションを採用し、長時間装着しても曇りにくい。重量は259gと軽量で、長時間の使用にも適しています。
ゲーミングヘッドセットにマイクを搭載しているので、ハンズフリーで通話が可能です。マイクは取り外し可能なので、ヘッドホンとしても使用できます。
Roland RH-A7-BK
RH-A7-BKは、ローランドのモニターヘッドホンです。軽量で疲れにくく、開放型デザインで長時間の使用でも快適に使用できます。
ø40mmドライバーを搭載したバランスの良いサウンド。優れた装着感を実現するファブリックイヤークッションを採用。自然な聴き心地で、エレクトリックピアノなどの楽器の練習におすすめです。
JVC HA-RZ710
JVCの『HA-RZ710』は、密閉型ステレオヘッドホンです。
大口径(φ50mm)高磁力ネオジウムドライバーとサウンドスタビライザーを搭載し、ハイレゾ音源の再生に対応しています。
片側1.2m、もう片側2.3mの延長ケーブル付きで、自宅での映画やテレビの視聴に最適です。
低価格で購入できるおすすめのヘッドホンです。
Denon AH-D1100
デノン『AH-D1100』は、密閉型の有線ヘッドホンです。
ネオジウムマグネットを採用した大口径50mmドライバーユニットを搭載し、パワフルなサウンドを実現しています。
再生周波数帯域は5~37,000Hzと広く、低音から高音まで再生することが可能です。
ドライバーの振動板には、音圧バランスを調整し、音響特性を再現する音響最適化構造を採用しています。
イヤーパッドには軟質低弾性ウレタンを採用し、優れた装着感を実現しています。
Pioneer SE-MS5T
SE-MS5Tは、パイオニアの有線ヘッドホンです。アクティブノイズキャンセルに対応している。
ハイレゾ対応のマグネット付き40mmドライバーを搭載し、クリアで高音質なサウンドを再生する。
耳を包み込む大型のイヤーパッドを採用した密閉型オンイヤーデザインを採用。パッドには弾力性のあるウレタンを採用し、ぴったりとした装着感を実現しています。
デザインはレトロスタイルで、カラーはブラック、ベージュ、ブラック&シルバー、ブラック&レッドの4色を用意しました。
音質の良いハイレゾ対応ヘッドホンをお探しの方におすすめです。
まとめ
安価なエントリーモデルから高性能なモデルまで、さまざまな有線ヘッドホンの人気商品を紹介しました。
外出時に使用する場合は、ノイズキャンセリング機能でクリアに聴くことができるのが便利です。また、電車など移動する環境でも聞き取りやすくなります。
有線接続のヘッドセットであれば、面倒な設定は必要なく、ジャックに差し込むだけでOK。充実した高音質で聴きたいときは、有線接続が便利でおすすめです。
まとめ
安価なエントリーモデルから高性能なモデルまで、さまざまな有線ヘッドホンの人気商品を紹介しました。
外出時に使用する場合は、ノイズキャンセリング機能でクリアに聴くことができるのが便利です。また、電車など移動する環境でも聞き取りやすくなります。
有線接続のヘッドセットであれば、面倒な設定は必要なく、ジャックに差し込むだけでOK。充実した高音質で聴きたいときは、有線接続が便利でおすすめです。