
音楽、ゲーム、レコーディングを迫力あるサウンドで楽しむための「ヘッドホン」。小さな音も聞き取りやすく、音の広がりを感じられるのが特徴です。ヘッドホンは接続方式やハウジングの形状、機能などさまざまな違いがあり、選ぶときに迷いがちです。
今回は、ワイヤレス・有線ともに、おすすめのヘッドホンを紹介します。また、ヘッドホンの選び方についても解説していますので、購入を検討する際の参考にしてください。
目次
ヘッドホンの選び方
ワイヤレス(無線接続)
ワイヤレスヘッドホンは、オーディオとBluetoothで接続します。ケーブルがないため、衣服などに引っかかって落下する心配がありません。また、オーディオ機器からある程度離れた場所でも使用することができます。
ワイヤレスヘッドホンはバッテリー式で、定期的に充電する必要があります。また、音声データを無線で送信するため、遅延や音質の劣化が起こりやすいというデメリットもあります。高音質と低遅延を求めるなら、AACやaptXなどの対応コーデックがおすすめです。
有線接続

有線ヘッドホンは、オーディオ機器とケーブルで接続して使用します。ワイヤレスと比較すると音質もよく、音と映像のズレがないのも特徴です。基本的に電池を使用しないため、充電の必要はありません。
ただし、有線ヘッドフォンの場合、ケーブルが絡まったり断線するリスクがあります。有線ヘッドホンを選ぶ際は、ケーブルの長さやリケーブルが可能なヘッドホンかどうか確認しておきましょう。
ハウジング形状でヘッドホンを選ぶ
密閉型
密閉型ヘッドホンは、音を閉じ込めるハウジングを搭載しています。低音が出やすい構造で、力強いサウンドが特徴です。より低音を楽しみたい方におすすめのタイプです。
また、音漏れの心配が少ないので、電車や公共施設など人混みの多い場所でも活躍します。音の減衰が大きいので、小さな音もよく聞こえます。しかし、音がこもりやすく、高い音が出にくいという欠点があります。また、周囲の音を感じにくくなるため、使用状況を考慮した上で使用する必要があります。
開放型
開放型ヘッドホンは、ハウジングをメッシュなどで覆い、音をこもりにくくしたものです。音の抜けがよく、音像が広いのが特徴です。特に高音域を伸びやかに聴きたい方に向いています。
クリアな音質ですが、音漏れしやすいので注意が必要です。また、外音を拾いやすいので、騒がしい環境での使用には不向きです。また、サイズが大きい機種が多く、持ち運びには不向きです。
オーバーイヤー型
オーバーイヤー型ヘッドホンは、耳の上に装着するタイプのヘッドホンです。幅広い製品で利用できる一般的な装着スタイルです。密閉性が高く、音が漏れないように設計されています。また、屋外での使用にも適しています。
デメリットは、装着時にヘッドホンが耳を覆ってしまうため、長時間装着すると耳が痛くなることがあります。オンイヤー型に比べると大きめのモデルが多いので、折りたたみが可能かどうかもよく確認してから選びましょう。
オンイヤー型

オンイヤー型ヘッドホンは、耳に装着するタイプのヘッドホンです。オーバーイヤーヘッドホンよりもコンパクトなモデルが多く、持ち運びもしやすいのが特徴です。価格もリーズナブルなモデルが多いので、初めてヘッドホンを購入する方にもおすすめです。また、ファッション性の高い製品が揃っているのも魅力の一つです。
オンイヤー型ヘッドホンは耳を塞ぐことが難しいため、音漏れが発生しやすいので注意が必要です。使用シーンに合わせて音量を調節してください。コストパフォーマンスや着け心地を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
通勤通学におすすめノイズキャンセリング機能
通勤・通学時に音楽を聴きたい方におすすめなのが、ノイズキャンセリングヘッドホンです。ノイズキャンセリングとは、周囲の騒音をマイクで拾い、逆位相の音を出力することで、騒音を聞こえにくくする機能です。この機能は主に密閉型ヘッドホンで使用されています。
ノイズキャンセリング機能を使用すると、周囲の騒音が聞こえにくくなるため、車の音や駅のアナウンスなどを聞き逃してしまうことがあります。周囲の音を聞きたい場合は、ノイズキャンセリングと併用されることが多い「外音取り込み機能」が搭載されたヘッドホンかどうかを確認しましょう。
外音取り込み機能は、周囲の音を感じ取りやすくする機能なので、音楽を聴きながら周囲の音を確認することができます。使用シーンに応じてノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能を切り替えることで、快適に音楽を楽しむことができます。
最高音質のハイレゾ対応
音楽を高音質で楽しむなら、ハイレゾ対応機種がおすすめです。ハイレゾとは、CDの約6.5倍の情報量を持つ音源のこと。録音されたものをほぼ忠実に再現できるため、まるで目の前でアーティストが歌っているような感覚を味わうことができます。
オーディオ協会が定める「ハイレゾ対応機器」の条件は、高域の再生出力が40kHz以上であること。この基準を満たしたハイレゾ対応モデルには、「ハイレゾ推奨」ロゴが付与されます。
ハイレゾ対応モデルの多くは、有線式のヘッドホンです。しかし、ソニー独自のLDAC対応モデルなら、ワイヤレスでもハイレゾ相当の音質を楽しむことができます。
録音・作曲・DTMにはモニターヘッドホンがおすすめ

作曲やDTMには、モニターヘッドホンがおすすめです。モニターヘッドホンは、録音された音源を忠実に聴くことができるヘッドホンです。音楽鑑賞用ではないため、音域が広く、フラットな音質が特徴です。音源のムラや乱れを確認することができます。
作曲やDTMなどの作業では、長時間ヘッドホンを装着することが多いので、装着感が良いことが重要です。アコースティックやクラシックの音源を聴く場合は、開放型や半開放型のモデルを選ぶとよいでしょう。
また、モニターヘッドホンはバージョンアップが少なく、長く販売されているモデルが多いのが特徴です。
ゲーミングヘッドホン

ゲーム用のヘッドホンを検討されている方は、ゲーミングヘッドセットがおすすめです。ゲーミングヘッドセットは、通常のヘッドホンとは異なり、ヘッドホンにマイクが搭載されているのが特徴です。これにより、ゲームをプレイしながら、同時にボイスチャットでコミュニケーションをとることができます。
また、ゲームに最適な音質も備えています。足音や相手からのシュートなどのゲーム音が聞き取りやすくなり、音の方向性も把握しやすくなりました。特にFPSのように音の演出が重要なゲームでは、これらの要素が勝敗を分けることもあります。メーカーにより、音質的な特徴や機能は様々です。
ヘッドホンのおすすめメーカー
SONY(ソニー)

ソニーは、東京に本社を置く大手電機メーカーです。ウォークマンを発売したことでも有名でテレビ、カメラ、スマートフォンなど、幅広い製品を手掛けています。
ヘッドホンは、有線式から無線式まで幅広い製品を展開。高音質なハイビジョンモデルやノイズキャンセリングモデル、モニターヘッドホンなど、用途に合わせたヘッドホンを選ぶことができます。音質に優れた製品が多いので、音質を重視する人におすすめのメーカーです。
SENNHEISER(ゼンハイザー)

ゼンハイザーは、1945年に設立されたドイツの音響機器メーカーです。プロフェッショナルな音楽・映画制作のためのヘッドホンやマイクロホンを幅広く生産しており、1968年に世界初のオープンエアー型ヘッドホンを発表したことで知られている。
ゼンハイザーのヘッドホンはスタイリッシュで、優れた音質を実現しています。また、ワイヤレスヘッドホンもあり、自分のニーズや好みに合わせてヘッドホンを選ぶことができます。非常に高性能な製品が多く、価格も高めです。本格的なサウンドを楽しみたい方にもおすすめのメーカーです。
AKG
AKGは、1947年にオーストリアのウィーンで設立された音響機器メーカーです。日本の音響業界ではアカゲの愛称で愛されており一般的にはエーケージと読みます。
当初は映画関連の音響機器を製造していました。現在では、主にイヤホンやヘッドホンの分野で活躍しています。
モニターヘッドホンやノイズキャンセリング機能付きワイヤレスヘッドホンなど、幅広い製品ラインアップを揃えています。ヘッドホンのタイプもオープン型やオンイヤー型など豊富で、用途や好みに合わせて選ぶことができます。上品なデザインで、見た目を重視する方にもおすすめのメーカーです。
audio-technica(オーディオテクニカ)
オーディオテクニカは、東京に本社を置く音響・映像機器メーカー。主にヘッドホン、イヤホン、マイクロホンを生産している。グッドデザイン賞を受賞した製品を多数輩出しており、スタイリッシュなデザインで知られている。
製品ラインナップは、一般用と業務用のヘッドホンが販売されています。用途に応じて、有線、無線、モニターヘッドホンから選択することができます。音質にこだわって設計されており、本格的な高音質サウンドを聴くことができるのも魅力。価格競争力のある製品が多いので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
ワイヤレスヘッドホンのおすすめ
SONY(ソニー)WH-1000XM4
WH-1000XM4.jpg?resize=332%2C483&ssl=1)
LDACコーデックに対応し、ワイヤレス接続でありながらハイレゾ相当の音質で楽しめる高性能なおすすめワイヤレスヘッドホンです。また、圧縮音源をハイレゾレベルにアップスケールできる「DSEE Extreme」にも対応しています。
また、強力なノイズキャンセリング機能を搭載しているのも特徴です。独自のプロセッサーと2つのマイクにより、高精度なノイズキャンセリングが可能です。これにより、高速鉄道や飛行機などの騒音環境はもちろん、街中やカフェなどでも快適に音楽を楽しむことができます。
また、ハウジングにはタッチセンサーを搭載。これにより、曲送りや一時停止、音量調整などの操作を直感的に行うことができます。GoogleアシスタントやAmazon Alexaも統合されているので、音声だけでスケジュール管理やメッセージの確認が可能です。
BOSE(ボーズ)QuietComfort 45 headphones

豊かな低音を楽しむのに適したワイヤレスヘッドホンです。ヘッドバンドとイヤーカップパッドには、上質な合成皮革を採用しました。また、ヘッドバンドにはガラス繊維入りナイロン樹脂を使用し、高い耐衝撃性を実現しています。
独自のTriPort技術により、深みのあるサウンドを実現。また、音量に関わらず音質を維持する「Active EQ」を搭載し、小音量でもしっかりとした安定した低音を体感することができます。
周囲の騒音を低減する「Quietモード」と、周囲の音を意識しながら音楽再生ができる「Awareモード」を搭載。騒音が気になるとき、周囲に気を配りたいときなど、状況に応じてフレキシブルに使い分けることができます。
APPLE AirPodsMax

iPhoneやiPadのユーザーは、本機を近づけると表示されるポップアップ画面をタップすることで、簡単に接続することができる、スタイリッシュなデザインが魅力のワイヤレスヘッドホンです。
また、独自のダイナミック型ドライバーを搭載しています。迫力のある低音からクリアな高音まで、バランスの良いサウンドを再現することができます。また、強力なノイズキャンセリング機能を搭載しているので、騒がしい環境でも快適に音楽を楽しむことができます。
スタイリッシュでフィット感の高いデザインも魅力です。ヘッドバンドには通気性の良いニットメッシュ素材を採用。左右のイヤーカップには酸化皮膜処理されたアルミニウムを採用し、スマートでありながら高級感のある外観に仕上げました。
SENNHEISER(ゼンハイザー) MOMENTUM 3 Wireless

音質と外観を重視する方にお勧めのワイヤレスヘッドホンです。ヘッドバンドとイヤーパッドに本革を使用し、快適な装着感とエレガントなデザインを両立しました。オーバーイヤー型のため、長時間の装着でも疲れにくく快適です。
原音に忠実なバランスのとれたサウンド。ノイズキャンセリングは3つのモードを用意。最大モード、風切り音低減モード、気圧低減モードがあり、状況に応じて使い分けが可能です。また、アンビエントノイズ録音機能も利用できます。
Siri、Googleアシスタント、Amazon Alexaを呼び出すボタンも搭載しています。頭から外すと音楽が停止し、戻すと音楽が再開する機能にも対応しています。
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-WS660BT

低音重視のユーザー向けワイヤレスヘッドホン。折りたたみ機構を搭載しており、携帯性に優れています。バッグに入れて簡単に持ち運ぶことができ、自宅だけでなく外出先でもヘッドホンを使いたい方におすすめです。
コンパクトなハウジングに53mmのウーファーを内蔵し、ワイヤレス通信でありながら迫力のある低音を再生することができます。また、アルミ製のハウジングは不要な共振を防ぐため、音の歪みやノイズを抑えることができます。
また、バッテリー駆動時間も魅力のひとつです。フル充電時で最大40時間の連続音楽再生が可能。
万が一、電池が切れても、有線接続も可能です。
AKG N60NC Wireless

コンパクトながらパワフルな、おすすめのオンイヤー型ヘッドホンです。フラットに折りたたむことができるため、使わないときはしっかり収納できます。もちろん、バッグにも簡単に収納できるので、持ち運びも使い勝手も抜群です。
バランスに優れた、魅力的で深みのある音。低音だけでなく、中音や高音も見事に再現しています。コーデックはaptXに対応しているので、多くのAndroidスマートフォンやWindows 10端末で高音質なサウンドを楽しむことができます。
また、強力なノイズキャンセリング機能を搭載。人混みや飛行機などの騒音下でも、必要以上に音量を上げることなく、快適に音楽を楽しむことができます。また、ノイズキャンセリング機能をオンにした状態でも、最大15時間の連続使用が可能です。
DENON(デノン) AH-GC30
 AH-GC30.jpg?resize=289%2C370&ssl=1)
2時間の充電で約20時間駆動するバッテリーを搭載し、さまざまなシーンで使えるおすすめのワイヤレスヘッドホン。バッテリー切れを起こしてしまっても、ハイレゾ対応の有線接続で高音質なサウンドを体感できます。
40mmドライバーを搭載し、豊かな低音サウンドを実現。
また、柔軟なノイズキャンセリング機能を搭載。飛行機、街中、オフィスの3つのモードから選択でき、環境や好みに合わせてノイズキャンセリングを調整することができます。また、駅や空港でのアナウンスを聞きたい場合は、外音取り込み機能も利用可能です。
SHURE(シュア) AONIC 40
 AONIC-40.jpg?resize=349%2C450&ssl=1)
本格的なサウンドを楽しむことができるのワイヤレスヘッドホン。本体は折りたたむことができ専用キャリングケースも付属しているので、コンパクトに収納しカバンに入れて持ち運ぶことができます。
イコライザーの設定にも対応しプリセットのイコライザーに加え、スマートフォンのアプリから自分好みにカスタマイズすることも可能です。
また、ノイズキャンセリング機能も搭載。強さを3段階で選べるので、周囲の騒音レベルに応じて使い分けることができます。
さらに「ビームフォーミングマイク」を搭載しているので、クリアな音でハンズフリー通話が可能です。
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-HL7BT

通気性に優れたオープンエアー構造を採用することで、快適な装着感を実現しました。また、ヘッドユニットは約220gと非常に軽量で、長時間の使用でも負担を最小限に抑えています。
広帯域再生が可能な53mmドライバーを搭載。高音質Hi-Fi DACとヘッドホンアンプも内蔵しているので、豊かな低域と美しい中高域のバランスのとれたサウンドが楽しめます。
最大20時間の音楽再生に対応。10分の充電で約150分の連続再生が可能な急速充電にも対応し、充電を忘れてもすぐに使い始めることができます。また、有線接続にも対応しており、有線接続ではハイレゾ音源の再生も可能です。
SONY(ソニー)WH-XB910N

迫力のある低音を楽しみたい方におすすめのワイヤレスヘッドホンです。低音を増強するアンプを内蔵しているほか、気密構造、チャンネル、耐振動・耐圧特性に優れた振動板を採用しているので、臨場感のある低音を体感することができるヘッドホンです。
LDACやAACなどの高音質コーデックに対応し、音源の圧縮により失われた高音域を補完するDSEEを搭載しているので、ワイヤレス伝送でありながら高音質なサウンドを楽しむことができます。
また、専用アプリ「Headphones Connect」にも対応しています。プリセットのイコライザーを選択したり、自由に調整することで、お好みの音質で音楽を楽しむことができます。
SONY(ソニー) MDR-1AM2

音質にこだわる方におすすめの有線ヘッドホン。40mmドライバーユニットを搭載し、クリアな高音と迫力のある低音を再生します。ハイレゾ音源の再生にも対応しています。バランス接続も可能で、左右の音を完全に分離させることができます。
また、対応する音楽配信サービスを利用することで、臨場感あふれるサウンドを楽しめる「360 Reality Audio」に対応したヘッドホンです。専用アプリをインストールすることで、耳の形状に最適化された状態で音楽を楽しむことができます。
バランス接続用のケーブルに加え、iPhoneやAndroidスマートフォンに接続してハンズフリー通話ができるマイク・リモコン付きケーブルも付属しています。
audio-technica(オーディオテクニカ)ATH-M60x

プロの現場使用されているおすすめの有線式オンイヤーヘッドホン。イヤーパッドとヘッドバンドに柔らかいフェイクレザーを使用し、快適な装着感を実現しました。また、薄くても丈夫なスライダーを採用し、首からかけたときの負担を軽減します。
45mmCCAWボイスコイルドライバーを搭載。広帯域で安定した音質を実現するだけでなく、左右への分散を抑え、モニタリングにも適しています。
また、3種類の着脱式ケーブルが付属していることも大きな特徴です。スタジオ機材と併用したり、スマートフォンに接続したりと、シーンに応じて使い分けられます。
DENON(デノン)AH-D1200

高音質でスタイリッシュな外観を併せ持つ有線ヘッドホン。ヘッドバンドには軽量で耐久性に優れたアルミダイキャストを採用しました。適度な光沢感で高級感もあるので、デザイン重視の方にもおすすめです。
また、50mmの大型ドライバーを搭載。開放感のある中高音域と量感のある低音域をバランスよく楽しむことができます。ハイレゾ音源の再生にも対応しているので、忠実な音を再現することができます。
シンプルなストレートケーブルに加え、リモコン付きケーブルも付属しています。リモコン付きケーブルをiPhoneに接続することで、再生や一時停止、音量調整などの操作が可能です。
SONY(ソニー) MDR-H600A

ファッションアイテムとしても使える、おすすめの有線ヘッドホン。カラーバリエーションが豊富なので、好みに合わせて選ぶことができます。折りたたみ式なので、外出先にも持ち運びが可能です。
専用設計の40mmドライバーユニットを搭載し、ハイレゾ音源にも対応。また、音に包まれるような臨場感を味わえる「360 Reality Audio」に対応し、迫力あるサウンドを楽しむことができます。
SENNHEISER(ゼンハイザー) HD 560S

臨場感あふれるサウンドを実現するおすすめの有線ヘッドホン。イヤーパッドとヘッドバンドに軽量なベロア素材を採用し、長時間の装着でも負担を軽減します。また、開放的なデザインで圧迫感を軽減し、高い装着感を実現しています。
また、内蔵のダイナミック型38mm高性能ドライバーも大きな特徴です。豊かな低音とディテールを再現することができるので、ハイレゾ音源を楽しむことができます。フラットで慣れの少ない音質なので、趣味にも仕事にもおすすめです。
SONY(ソニー)MDR-ZX110NC

ノイズキャンセリング機能を搭載した有線ヘッドホンです。豊かな低音と透明感のある中高音域の再生が可能です。低音と高音をバランスよく再生することで、様々なジャンルの音楽を幅広く楽しむことができます。
また、ノイズキャンセリング機能を搭載。飛行機や電車などの騒がしい環境でも、最小限の音量で快適に音楽を再生することができます。また、仕事や勉強など、静かな環境で集中したいときにも活用できます。
YAMAHA(ヤマハ)HPH-MT5

音を忠実に再現するおすすめの有線ヘッドホン。頭の形にぴったりとフィットするフレキシブルなブラケット設計。スライダーによる長さ調整にも対応。イヤーカップをスライドさせることで、片耳だけの使用も可能です。
また、原音の細かいニュアンスまでしっかりと感じられる高音質も魅力です。高解像度、高精細、フラットな音質で、バランスの良いサウンドを再現します。音楽を楽しむだけでなく、レコーディングやミキシングにも適しています。
また、耐久性の高さも特徴。堅牢な構造により、過酷な環境下でも安心して使用することができます。また、持ち運びや使用に便利なナイロン製キャリーバッグが付属しています。
SENNHEISER( ゼンハイザー) HD 599

人間工学に基づいたデザイン性に優れたおすすめの有線ヘッドホン。イヤーパッドにはベロアを、ヘッドバンドにはソフトレザーを採用し、長時間の装着でも快適に過ごせるよう配慮しました。
また、高音から低音までバランスよく自然な音で再生することも特徴の一つです。音場感の広いクリアな音質で、幅広いジャンルの音楽を美しく再現します。
また、6.3mmステレオ標準プラグのケーブルと3.5mmステレオミニプラグのケーブルが同梱されています。デバイスに合わせて使い分けができる。
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-AVC200

低価格ながら高品質でおすすめの有線ヘッドホンです。幅広のヘッドバンドと調節可能な「ヘッドレスト」によって、自然な装着感を実現しました。密閉型のデザインで、周囲の騒音を遮断しながら音楽を聴くことができます。
また、40mmドライバーを内蔵しているのも特徴です。クリアで高音質なサウンドは、音楽だけでなく映像コンテンツにも適しています。
また、高音質でありながら低価格であることもポイントです。低価格の有線ヘッドホンをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
JVCケンウッド HA-RZ710

テレビ視聴時におすすめの有線ヘッドホン。2.3mの延長ケーブル付きなので、大画面テレビに近づかなくても大丈夫です。イヤーパッドには肌触りの良いソフトレザーを使用し、快適な装着感を実現しました。
イヤーパッドには、50mmドライバーユニットに加え、サウンドスタビライザーを搭載しています。振動板の振幅を簡単に安定させることができ、映画や音楽などのデジタル音源をバランスよく高解像度で再生することができます。
ヘッドホンのおすすめ人気アイテムのまとめ
上質な音を聴くために欠かせないのがヘッドホン。音質面では有線式が主流ですが、最近は無線式でも高音質なモデルも増えています。屋外でヘッドホンを使用することが多い場合は、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能が付いているかどうかを確認しましょう。自分にぴったり合ったヘッドホンを見つけてみてください。